見出し画像

宅建試験 民法の割合は20%もある #33

宅建試験も行政書士試験も
合格率10%台
なので、毎年、
一発合格をする方がいる一方で、
複数回受験をする方もかなりの数、
存在します。

そしてどちらの試験も「民法」で
点数が取れるのかどうかで、合否が
分かれている
ように感じます。


1.民法の割合、20%は決して小さくない…


行政書士試験の民法では五肢択一、
宅建の権利関係の中の民法では四肢択一と
一肢分の違いはありますが、どちらも
かなりの勉強時間をかけないと、点数を
確保することが出来ません。

ここで、試験全体における民法の
割合を見てみます。

行政書士試験の民法の割合:
300点満点中76点分(25.3%)

宅建試験の民法の割合:
50問中10問分(20.0%)

意外と割合で言うと、大きくは変わらない
ことが分かります。

ただ、行政書士試験の民法は、択一式と
記述式があり、76点中40点分は記述式のため、
軽く勉強をしただけでは、一文字も書けない、
ということにもなってしまいます。

そのため、25.3%の割合であっても、
行政法(300点満点中116点分)に次いで
勉強時間を確保していく形になります。

一方の宅建試験では、民法以外の40問分の
受験科目のウェイトを高く設定しすぎて
いることで、民法の勉強時間を確保しない
ことにより、宅建業法で9割近く正解して
いても、不合格になってしまう受験生の方が
出てしまうのは、ある意味で当然と言えば
当然なのかなと思っています。

20%という割合は決して、低い数字では
なく、勉強時間をしっかりと確保すべき
割合であると考えるべきです。


2.民法10問中5問は正解しておきたい…


以前の記事で、
「民法を捨問にしても良い」
書きましたが、実際にはそうすると、
民法以外の40問で合格点を取りに行く
ことになるので、9割以上の正答率を
出す必要があります。

1つの方法としては、これでも良いと
思うのですが、令和7年度試験では、
個数問題が複数問出題されることが
予想されることから、あまり現実的では
ないと思います。

民法をしっかりと勉強し、10問のうち
5問以上を取ることで、権利関係全体と
して14問中7~8問は正解数を稼ぎ、
合格点に達しやすくしていく必要が
あると思います。



いいなと思ったら応援しよう!