![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162707723/rectangle_large_type_2_eb250165ad28858cffebd21212157938.png?width=1200)
行政書士試験と社労士試験の難易度について考える #03
行政書士試験では、勉強時間1,000時間
未満で合格された方をSNSを中心によく
見かけますが、社労士試験では、勉強時間
1,000時間未満で合格された方はあまり
見かけません。
1.社労士試験は行政書士試験の2倍難しい?
社労士試験の合格率が「5~7%」
だからと言って、行政書士試験の
2倍難しいのかどうかは、微妙な感じが
しています。
資格試験を受けるときには、「難易度」が
どのくらいなのかが気になるところです。
前回の記事にも書きましたが、総勉強
時間や勉強スケジュールに大きな影響を
与えるためです。
自分自身が受験したことのない資格に
ついて、難易度を述べるのは、いささか
難しいのですが、この1年間で、
行政書士試験、FP3級試験、FP2級試験、
宅建試験を受けてみて感じたのは、
『合格率と難易度は比例している』
ということです。
これは、
「勉強時間とも比例する」
ということを表しています。
2.行政書士試験は宅建の2倍以上難しい…
FP3級の合格率:80~90%、
FP2級の合格率:40~60%、
宅建の合格率 :15~17%、
行政書士試験の合格率:10~14%…
FP3級の勉強時間:60時間、
FP2級の勉強時間:90時間、
宅建の勉強時間 :200時間、
行政書士試験の勉強時間:2,000時間…
一見、勉強時間は比例していないように
見えますが、FP2級は、3級の知識を
そのまま活かせるので、実質は
150時間の勉強時間だと言えます。
宅建は、多くの受験生の方が苦手に
している「権利関係」の民法約10問分を
行政書士試験において既に学習済みだった
ため、新たに学習する必要がありません
でした。
*宅建はまだ不合格の可能性もあるので、
微妙なところですが・・・
「権利関係」の民法は、勉強時間を
300時間(もっと?)は、最低でもかけないと
点数を取ることが難しいので、実質の
宅建の勉強時間は、500時間超えだと
言えると思います。
行政書士試験の2,000時間というのは、
4年間の総勉強時間です。
1年目:300時間、
2年目:500時間、
3年目:600時間、
4年目:600時間・・・
つまり、3年目と4年目の総勉強時間は
1,200時間といった数字になります。
つまり、
FP2級 :150時間
宅建 :500時間
行政書士:1,200時間
になります。
こうしてみると、
宅建はFP2級よりも3倍以上難しく、
行政書士は宅建よりも2倍以上難しい、
と言えるのかなと思います。
3.2,400時間はちょっと…
本題の社労士試験ですが、合格率だけを
単純に行政書士試験と比較し、勉強時間を
算出すると、私が社労士試験に合格する
には、
「2,400時間の勉強が必要」
となります。
これは、ちょっと頑張るくらいでは
受からないので、やる気が上がりません。
また、大手予備校の勉強時間目安では、
行政書士試験よりも2割ほど勉強時間が
多い程度になっています。
そのため、
「1,500時間を1つの目安」
にして勉強スケジュールを立てる形で
やってみようと思っています。
資格試験を受験し、1度、成功体験を
積むと、自分の中で、勉強の流れが
掴めるようになります。
その良い流れをそのまま活かし、
これからに繋げていきたいと思います。