
#172 行政書士試験合格へ 【合格受験生の頭の中】編
令和5年11月に行政書士試験受験
令和6年1月FP3級試験受験
令和6年5月FP2級試験受験…
1.時間をかけて勉強したのに…
FP3級試験には、約2ヵ月間かけて勉強。
無事合格し、FP2級試験も約2か月間かけて
勉強し、合格。
いずれの資格も行政書士試験よりも
難易度は低く、合格率は高めのもの
ばかりです。
ですが、どの試験の直前も
「落ちたらどうしよう…」
という不安な気持ちになっていました。
「時間をかけて勉強したのに
無駄にしたくない…」
この思いが結構強く、試験日が近づくに
つれて、どんどん大きくなっていきます。
*2024年4月からは、3級FP技能検定は
CBT試験方式に移行もしています。
これは、全国のテストセンターにて
随時、試験を受けられるというものです
2.資格取得を意味があるものにするために…
「資格は取っても意味がない」
という考え方も頭をよぎります。
資格取得後にその資格が活かされている
ように周りに見えないのであれば、
確かに意味はないのかもしれない、
そんな風に思うこともあります。
そもそも、行政書士の資格のように、この
資格を取らなければ、一定の仕事をする
ことができない、という資格ばかりでは
ありません。
FP技能検定は、その最たるものだと思います。
保険・銀行業務等に携わっていなければ、
独占業務があるわけでもないので、現在
就いている仕事には活かしにくいかも
しれません。
意味があるものにするために、資格取得後に
どのような行動をするのかが大切になって
くるのだと思います。
3.合格受験生の頭の中…
では、行政書士試験は年に1度しか受験
できない資格試験ですが、合格した年の
頭の中はどうなっているのか…
・今日は商法の前半までを終わらせた
から、明日は商法の後半を全部やって、
会社法に少し入りたい…
・不服審査法は肢別は完璧なはず
なんだけど、模試になるとなぜか
3問中1問は間違えるのはどうにか
ならないものか…
・民法も1週間で肢別を回せるように
なってきたから、前回よりも早めに
憲法に入れそうだな…
4.「合格するためには、今、何をすべきか」
「落ちたらどうしよう」
「時間をかけて勉強したのに
無駄にしたくない…」
と考えるのは、考えても合格に近づく
わけではないので、考える時間を限りなく
ゼロに近づけるようにしていました。
行政書士試験に3度失敗し、
4度目の受験の際に、いかに
「合格するためには、今、何をすべきか」
を追求した結果でした。
ここまで考えていても、
「もっと頭が良ければいいのに…」
と、根本から覆すようなことも、
一瞬、頭をよぎりますが、結局は、
【合格するために不必要なこと】
に当てはまるので、考えないように
していました。