![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98251513/rectangle_large_type_2_37279358db5155a592ccbfbecff43918.jpeg?width=1200)
実践振り返り➁『チームレポート』
こんにちは!
DX推進リーダーを育てるコミュニティ
EHIME DIGITAL TRAINING LAB(#愛媛デジラボ)
編集部広報見習いのみえりんです^^
DX推進リーダー育成研修も終盤となりました!
2月の集大成の発表会に向けて、チームとして取り組んだ様子と
私なりに参加した感想をお届けします♪
大切な一人のために最高の未来をつくる
(11月16日~)
行政&民間でタッグを組んで、チームごとにデジタルーツールを取り入れた最高の未来を創りあげることになりました。
私がいるチームでは、メンバーの1人をペルソナに設定し、結婚してからの理想の育児ライフをテーマに考えていくことに。
メンバー皆が「自然が好き」ということもあり、デジタルと自然が融合した理想の生活の1日を企画します。
企画の見える化に便利なツール登場!?
共同作業をするために教えていただいたデジタルツール miro 。
とても大きなオンラインのホワイトボード上で、複数チームが一緒に作業ができるから進み具合が分かって刺激になります。
話し合いをしながら、ピクトグラムを使ってまずは1日の生活を図にしていきます。
「ほかのチームはどんな感じ?」よそ見をしつつ・・
こういう環境で情報共有しながら進めるのもDXに大事なことなんだと実感!
![](https://assets.st-note.com/img/1677064333949-pySQJEL1HR.jpg?width=1200)
生活向上デジタルツールをリサーチ
1日の生活がイメージできたら、その生活が便利になるデジタルツールを考えていきます。
妄想いえ、創造が膨らみます。。。
![](https://assets.st-note.com/img/1676950679008-zJ5QVVZ2RE.png)
ー 家事は大変だから「家政婦ロボット」にやってもらおう。
(今は無いけど未来にはきっとあるはず・・)
ー 朝は爽やかな森の中をランニングして森のサウナでリフレッシュ。
(最高に癒されそう♪)
ー 仕事は9時-14時で「バーチャルモール」を使って。
上の子は「メタバース空間」の幼稚園へ。
(未来の環境!近いものある!)
・
・
中間発表でお披露目して意見交換
(1月11日)
ひとまず、まとめた最高の未来を他チームの人と発表し合います。
空想の世界を織り交ぜた私たちの発表を楽しみつつ、現実的なご意見をいただきます。
「メタバース幼稚園は預けて仕事にいけないという弱点が・・TT」
「自然の中だと高速のネット環境が使える時代にならないとですね」
・
・
意見交換をしたことで、自分たちでは考えつかなかったことや
気づけなかったこと、足りなかったことが見えてきて目から鱗でした!
これもDXを進めるうえで大事なことなんですね。
意見を踏まえてブラッシュアップ
理想の生活を実現するために、他者の意見を聞いて出てきた課題について班で話し合います。
メタバース幼稚園は、そもそもペルソナの郁夫さんは家族とのふれあいを大事にして子育てに力を入れている。業務効率化で出勤時間は短い。
でもメタバース幼稚園だけだと、実際に先生や友達と触れ合うことで学べる大事なことが得られないのでは?
「そうだ、どちらも自由に通おう!」
課題を話し合う中で、メタバース幼稚園はグローバル教育を視野に入れて子供の可能性を無限大にするために、世界や国内でも遠方にいる子供たちが参加する、メタバースのメリットを活かした幼稚園に通うことを想定しました。(そんな幼稚園ができてほしいー)
最終発表会
(2月10日)
いよいよブラッシュアップをした「郁夫の理想の育児ライフ」の発表です。
\ドキドキ/
・
・
miroを使って、緊張しながらも郁夫さんはやり遂げました!
今回の流れ、発表を聞きながら参加者がLINEでタイムリーに感想を投稿されるので一体感が出ます。
共感したことや興味を持ったこと、質問などが次々と流れてくる。
「森とデジタルの融合❗素敵です✨」
「メタバース幼稚園でグローバル環境の世界は実現できたら良いですね」
「育児と趣味の両立は大人の夢ですね!」
「ジビエクラウド!新しい発想です」
・
・
「♯DXは孤独じゃない」をここでも実感!一緒に楽しめますね
![](https://assets.st-note.com/img/1676882230992-wOdbrFOAp3.jpg?width=1200)
全体を通して
この「チームで考える」実践は、人を中心においたDXを進めるうえで
とても大事なことを教わることができたと思います。
・ペルソナ設定
・妄想力
・考えを文字や画像で形にして共有
・皆を巻き込む力
・他者の考えを聞く
・課題を見つけて解決策を練る
・ブラッシュアップ
・計画性
・プレゼン力
・
・
視野を広く、創造を超えて、人々が幸せになる仕組みを。
DXリーダーとして必要なスキルを気づかされる実践でした。
【最後に】
運営スタッフの皆さま
7か月間一緒に並走していただき、本当にありがとうございました!