![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28084635/rectangle_large_type_2_b9f5b5eedfa273e60c0c3102cfff031b.png?width=1200)
e発明塾通信 vol.739(2020年6月11日号)こういう「アブダクション(発見的推論)」を積み上げていく~「エッジ」経由、「発明」行き
無料登録で最新号が配信されます!是非ご登録をお願いします!
・・・ e発明塾通信 vol.739(2020年6月11日号)
「「「 こういう「アブダクション(発見的推論)」を積み上げていく~「エッジ」経由、「発明」行き 「「「
おはようございます、「発明塾」塾長の楠浦です。
本日は、発明塾、および、企業内発明塾で、よくお話ししていることを
一つ取りあげ紹介いたします。
月曜日の配信では、いつも
「エッジ情報」
をご紹介しておりますが、その、裏側の
「”発明塾” 式の思考回路」
は、長くなりすぎるので紹介しきれない部分が、あります。
今回は、以下の過去配信の裏側にある
「思考回路」
をご紹介します。
e発明塾通信 vol.681(2019年11月25日号)ロンドンの「街路樹」は「藻」になる
~ 太陽光パネルの次は?
https://note.com/ehatsumeijuku/n/ncda336c18452
上記で取りあげたエッジ情報は、実際に、学生さんの発明塾で、
楠浦が(その場で)探し、提示したものです。
ロンドンの街が「藻で覆われる」日がくる!?
https://tabi-labo.com/291424/wt-biosolarleaf
この記事を見て、
「へぇ、面白いね」
で終わらずに、
「覆われるって、具体的に、どういうことよ」
と考えます。
「具体化」
ですね。
正確には
「理想的な具体化」
です。
「発明の理想状態」
のお話です。
記事では
「藻のパネル」
が紹介されています。
これも一つかもしれませんが、もっと
「スマート」
な
「解」
がないか、という話です。
「もっと美しい別解」
を探す、ということです。
覆われる、ですから
「緑で、おおわれた街」
ですね。
田園風景への回帰ではなく、
「テクノロジーを駆使し、緑で街を覆う」
イメージです。
私の場合、
「街路樹を置き換えるんだな」
となりました。
近いものがありました。方向性は間違えていない、ということでしょうか
(Arborea 社 HP)
http://arborea.io/
都市に実装するというよりは、
「インテリア」
的なアプローチですね。
発明塾的に言うと
「テク(Technology)が足りない」
感じです。
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?