e発明塾通信 vol.730(2020年5月11日号)「服」は「体温プロファイリング」から作る~「設計」を民主化するテクノロジー
無料登録で最新号が配信されます!是非ご登録をお願いします!
・・・ e発明塾通信 vol.730(2020年5月11日号)
「「「 「服」は「体温プロファイリング」から作る~「設計」を民主化するテクノロジー 「「「
こんにちは、「発明塾」塾長の楠浦です。
本日は、過去に発明塾や本メール講義で取り上げたエッジ情報の続報、関連情報を
取りあげます。
発明塾の学生さんが、過去、
「アパレル」
分野の発明に取り組んでくれています。
今回は、その際見つかったエッジ情報の続報を、お知らせします。
まず、以下 Vogue(ヴォーグ)の記事をご覧ください。
(エコ&パーソナルな装いを。最新テックが叶える、未来のファッション体験記)
https://www.vogue.co.jp/fashion/trends/2019-03-07/beautymeetdigitaltech
お読みいただきたいのは、下から1/3ぐらいのところにある
「パーソナライゼーションの新しい価値。」
と題する
「ミニストリー・オブ・サブライ(Ministry of Supply)」
に関する記事です。
「サーモグラフィー」
の写真が目印です。
念のため、関連個所を抜粋しておきます。
==以下、抜粋
ショップではまず、温度を検知するカメラでその人の「サーマルマッピング」、
すなわち体温分布のプロファイルを分析する。例えば性別の差や筋肉量で、
フィットや体温分布は大きく変わる。サーマルマッピングの結果を見ると、
万人が既製のニットを着ていることの方が疑問に思えるほどだ。
そうした分析結果から、着る人一人ひとりに合わせたニットを制作していく。
着る人の熱の排出をスムーズにし、湿度を保ち、また体の伸縮に合わせて
動きやすくするパーソナライズされたニットを、日本製の島精機ホールガーメントで
編み上げるのだ。
==抜粋、以上
まず、
「着心地」
を因数分解していく。
そこで出てくる
「フィット感」
「通気性」
を
「体型」
だけでなく
「体温分布」
まで考慮して、実現する。
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?