![e発明塾通信販売トップ画](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13442998/rectangle_large_type_2_35656b7893595b8d728bd214b707a44c.png?width=1200)
e発明塾通信 vol.582(1)(2019年2月27日号)エッジ情報「解読」のポイント ~ 課題解決/正しい問い/発明の理想状態、他
無料登録で最新号が配信されます!是非ご登録をお願いします!
・・・ e発明塾通信 vol.582(1)(2019年2月27日号)
「「「 エッジ情報「解読」のポイント ~ 課題解決/正しい問い/発明の理想状態、他 「「「
おはようございます、「発明塾」塾長の楠浦です。
さて今回も、発明塾、および、企業内発明塾で、よくお話をしていることを一つ取りあげ紹介いたします。
発明塾、および、企業内発明塾では、エッジ情報を見つけた際、単にその情報を共有するだけでなく、
「その情報(以降 B)の、前に見た情報(以降 A)」
と
「A を見て、どのような仮説を立てたか」
についても、共有し、討議します。
これは、私の哲学であり、発明塾の哲学でもある
「答えよりも、プロセスを重視する」
という考えによるものです。
「より良い答えが出るプロセスを解明し、その再現性を高めていく」
ことで、発明塾は日々進化してきたからです。
先日の学生さん向け発明塾で、エッジ情報の
「読み解き方」
について、いくつかの視点を紹介しました。
また、偶然ですが、先週行ったいくつかの企業内セミナーでも、やはり
「特許情報の読み方」
についてご質問があり、同じように、特許情報を読む視点を、いくつか紹介しました。
例えば特許を読む場合、最初の一歩は
「課題-解決」
構造で、書かれている発明を読み解く、ということです。よく勘違いされるのですが
「要約に書かれている、課題と解決を読む」
ということではありません。
請求項と明細書を照らし合わせながら
「どのような課題を、どのような技術(の組み合わせ)で解決しようとしているのか」
を解明する、ということです。
請求項が複数ある場合、発明は一つではありません。ある発明の中に、さらに小さな発明が、いくつも入っている状態になっています。
それらを、一つ一つ読み解いていきます。
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?