見出し画像

ため池管理者が感じる課題-概要編-

みなさまこんばんは。ため池のある暮らしの未来をつくる研究者,柴崎浩平(主なフィールド:兵庫県東播磨)です。

今回は,ため池の管理者は何を課題として捉えているのか?という点について,アンケート調査の結果をもとに概観していきたいと思います。

1. アンケート調査の目的

今回紹介するアンケート調査では,私が駐在する東播磨フィールドステーションにおいて,今後どういった取り組みをおこなっていくべきかを検討するための質問項目を設定しました。

つまり,こういったことが課題なのではないだろうか?という項目を事前に設定し,どの程度課題であると感じているか,ため池管理者に質問した結果になります。

2. アンケート調査の実施概要

① 配布・回収方法
 加古川総合庁舎にておこなわれた「いなみ野ため池ミュージアム運営協議
    会総会」にて配布・回収(2019.7.3)

② 回答者について
 回答者数:50人(45のため池協議会の代表者)
 有効回答者数:48人
 * 東播磨には76のため池協議会が存在(2019.7.3時点)
    * ため池協議会の代表者の大半は,農家および水利組織関係者

3. ため池管理者の課題意識

① 回答結果

下の図は,各項目において,どの程度課題と思っているのかを,3段階(1.課題でない,2.やや課題,3.大きな課題)で尋ねた結果になります。

項目は以下の通り,草刈りや農地の活用,水管理,ため池協議会の再編,補助金等の事務管理作業,新たなため池ビジネス,再生可能エネルギーの開発や利用があります。

スクリーンショット 2020-08-21 18.22.35

図にあるように,最も多くの人が「3 大きな課題」と答えた項目は「堤体や畦畔の草刈り作業の継続実施」で66%でした。「2 やや課題」の28%と合わせると,94%もの管理者が,草刈りに対して課題意識があるということになります。

続いて多くの方が課題意識を持っているのは,「農地や里山の活用や再生」,「水管理に関する技術継承」でした。「農地や里山の活用や再生」に対して,「3 大きな課題」と答えた者は38%,「2 やや課題」と答えた者は47%で,合わせると84%になります。「水管理に関する技術継承」に対して,「3 大きな課題」と答えた者は28%,「2 やや課題」と答えた者は56%で,合わせると84%になります。このように,84%もの管理者が,農地や里山の活用,水管理の技術継承に対して課題に感じていることがわかりました。

その次に多くみられたのは,「ため池協議会の組織改革・再編」や「補助金等の事務管理作業の継続実施」でした。「ため池協議会の組織改革・再編」に対して,「3 大きな課題」は24%,「2 やや課題」は42%であり,合わせると68%になります。一方,「補助金等の事務管理作業の継続実施」に対して,「3 大きな課題」は16%,「2 やや課題」は51%であり,合わせると67%になります。このように,67〜68%もの管理者が,ため池協議会の再編や補助金の事務作業の実施に対して課題に感じていることがわかりました。

一方,新しいビジネスの開発などに対して課題意識を持っている人は少ない傾向がありました。「ため池を活用した新しいビジネスの開発」は「3 大きな課題」が14%,「2 やや課題」は23%であり,合わせると37%でした。「再生可能エネルギーの開発や利用」は,「3 大きな課題」は5%,「2 や課題」は26%であり,合わせると31%になります。このように,31〜37%の管理者が,ビジネスの開発や再生可能エネルギーの開発に対して課題に感じていることがわかりました。

② その他の課題

同アンケートでは,自由回答として「その他,研究・検討を望まれる課題・問題があればお教えください」という設問を設定していました。以下の表は,その内容をまとめたものになります。

スクリーンショット 2020-08-22 20.26.33

表右にまとめたように,課題の領域としては「ため池の縮小・有効利用について」「ハードについて」「生態系について」がみられました。

「ため池の縮小・有効利用について」は,回答①でみられるように「農家が減ってきてきているので,こんなに大きなため池はいらない(大きければその分,管理も大変)。ので,ため池を部分的に売る・埋め立てる,あるいは有効な活用の仕方をみつけたい」という内容です。

「ハードについて」は,回答②でみられるような費用に関する課題や,回答③でみられるようなイノシシの被害に関する堤体の被害がみられます(クズとはマメ科の植物で,イノシシがクズの根を食べるので堤体が崩れる)。

「生態系について」は,回答④にみられるように,生態系の保全に関する課題(アサザは,ため池・河川などに生える希少な浮葉植物。ガマは水辺に生える植物。穂はフランクフルトみたいな形で,秋になると大量に舞うため,洗濯物に付着するなど,都市部のため池では苦情が多く寄せられるとのこと)や,回答⑤にみられるように,生態系と営農活動への被害(ジャンボタニシは,外来種のタニシで,その名の通り大きい。田植え直後の柔らかい稲を根こそぎ食い荒らす)に関する課題がみられました。

4. 結果から考えられること

以上にみてきたように,多くの人が課題と思っているテーマと,そうではないテーマがあることがわかりました。ただ,いづれのテーマにおいても,課題を抱えている人がいるため,取り組んでいく価値はあるということが言えるかと思います。

草刈り問題を筆頭に,農地や里山の活用,水管理の技術継承については,どこの地域・人にとっても課題として認識されている,東播磨地域共通の課題といえそうです。また,ため池協議会の再編や補助金の事務作業の実施に関しても,広く認識されつつある課題であるといえるでしょう。
一方,ビジネスの開発や再生可能エネルギーの活用,ため池の縮小・有効活用,ハードや生態系に関する課題などは,ある特定の地域・人で課題となっているテーマであるといえるでしょう。

このようにテーマごとで課題認識が異なるということは,言い換えると地域・人によって,課題が異なることを意味しています。

同じため池でも,立地(都市部か農村部 / 平坦地か山間地)や,地域の営農状況,財政状況,人材のバランス,ハードを改修した時期,ため池保全・活用に向けた意識などが異なるため,課題に対する認識も異なるのは当然かと思います。

今後は,地域の状況も含めて,先述してきた課題の詳細について紹介していけたらと思います。

また,これまでみてきた課題のなかには,対応しやすい課題とそうではない課題があるかと思います。そのため,それらの課題に対して,どのような取り組みを行っているのか,あるいは行おうとしているのか,などの対応状況についても今後紹介していけたらと思います。

本日はここまで。最後まで読んでいただきありがとうございました。

文責:柴崎浩平



いいなと思ったら応援しよう!