![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117317342/rectangle_large_type_2_253cf17d13688a29c3be55f674d3b7b2.jpg?width=1200)
MATSUKAZE SO
松風草 (マツカゼソウ)
ムクロジ目、ミカン科、マツカゼソウ属の
多年生草本で、草丈は1mほどのもの。
人里を離れた山間部などに自生する植物で
夏が終わりを告げる頃に白い花を咲かせる。
牧野富太郎博士は、この過去に付けられた
松風草(マツカゼソウ)の名称に対しては
『草の姿に趣があるからだろう』との事で
敢えてこの植物に対しては新たなる命名は
しなかったのである。
半日照の山道脇や、奥深く日の当たらない
日陰の場所に自制、直射日光を好まぬ性質
を持っている。
マツカゼソウの独特の葉の序列は薄暗い中
での撮影でその美が際立って感じられる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117317505/picture_pc_321069703628787ec6087a1ddccb8076.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117317504/picture_pc_0974c2f0467bb50a29062c11cde3993a.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117317510/picture_pc_63a204f9716557696974139dd0df8fb1.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117317502/picture_pc_d752a2892f9fd85e9ee2b286b79ad88c.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117317500/picture_pc_6bff972e4e6191eb7966b1d1f305bf5a.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117317493/picture_pc_87d6ad1e0a74993a0c0cad19279e6b1c.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117317503/picture_pc_fffeafb15bcc732e5248c2555e95a376.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117317499/picture_pc_7fa0e33bd1ba1e6f497731fd076254eb.png?width=1200)
和名 松風草 (マツカゼソウ)
洋名 マツカゼソウ (MATSUKAZE SO)
学名 ボーニンハウゼニア アルビフローラ
BOENNININGHAUSENIA ALBIFLORA
分類 ムクロジ目、ミカン科、マツカゼソウ属
種類 多年生草本
草丈 1m
開花 8〜10月
花色 白
花径 4mm
原産 日本、朝鮮、中国、台湾
言葉 揺らめく心
倦怠期
撮影 福井県三方郡の山中
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
#マツカゼソウ
#MATSUKAZESO
#松風草
#ボーニンハウゼニアアルビフローラ
#BOENNININGHAUSENIAALBIFLORA
#福井県三方郡若狭ネイチャーリポート
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■