見出し画像

雁草



雁草 (カリガネソウ)


シソ目、シソ科、カリガネソウ属


草丈60〜90cmの多年生草本


9〜10月に咲く、その花の形状が空を飛ぶ
雁に似るとの事から雁草(カリガネソウ)の
名前が付いている。


花数は比較的多く、次々と丸い蕾が膨らませ
それが開くと鳥のカタチになるのが面白い。


花の上部に被さる様に、花柱と雄蕊が配され
訪れたハナバチが止まって脚を左右の花弁に
掛けると、その重さにより花弁は左右に開き
同時に花柱と雄蕊がハナバチの背中に触れる
構造になっており、受粉が成立する。


舌状花弁に入った美しい模様は、ハナバチへ
蜜の在処を教えるサインとなっている。


陽当たりが良く、適度に湿度が保たれた山の
中を好む植物となっており、夏の暑さ和らぐ
9〜10月に咲く花は、とても涼しげな色で
人の目を楽しませてくれるもの。




和名 雁草 (カリガネソウ)
   雁金草 (カリガネソウ)
   帆掛草 (ホカケソウ)
洋名 ブルー ミスト スピリーア
   (BLUE MIST SPIRAEA)
学名 トリポラ ディバルカタ
   (TRIPRA DIVARCATA)
分類 シソ目、シソ科、カリガネソウ属
種類 多年生草本
草丈 60〜90cm
開花 9〜10月
花色 薄紫色
花径 2cm
花弁 5枚(上部2、下部2、舌状1)
原産 日本(北海道〜九州の山岳部)
   朝鮮、中国
言葉 楽しい思い出
   誠実
   実質
   清楚な人
撮影 武田薬品工業 京都薬用植物園

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

#雁草
#雁金草
#カリガネソウ
#帆掛草
#ホカケソウ
#ブルーミストスピリーア
#BLUEMISTSPIRAEA
#トリポラディバルカタ
#TRIPRADIVARCATA
#武田薬品工業京都薬用植物園

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

いいなと思ったら応援しよう!