![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102612815/rectangle_large_type_2_fcd0081a89020a76d34cedd97a0fc772.jpg?width=1200)
孟宗竹
孟宗竹(モウソウダケ)
イネ目、イネ科、マダケ属
中国や台湾が原産のこの植物は、江戸時代に日本
へと渡来したとされる。
この材は弾力性があまりない為に編み籠などへの
細工には向かない竹であり、建築材料や農漁業用
の資材利用に使われる。もちろんその為には長さ
はあった方が良い。孟宗竹は平均して30mまで
伸びる。その幹の太さも建築関連に使用される程
立派なものとなる。
なお、春先に生えてくる筍(タケノコ)は食用に
なる。かつて、竹林の中で妖怪かと見間違う程の
爺さんが「早朝に採れたてタケノコは湯がいたり
アク抜きせんでも食べれるのじゃ、ホッホッホ」
と更に妖怪っぽく語りかけてきた。一度だけそれ
を食したが新鮮でアクを感じないし、べらぼうに
旨かった。あの時以来、あれを超えるものにまだ
出会っていない。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102612769/picture_pc_075a6f836c382143ff4439cd2ebb65f8.jpg?width=1200)
和名 孟宗竹 (モウソウダケ)
洋名 モーソー バンブー
(MOSO-BAMBOO)
学名 フィロスタシーズ エデュリス
(PHYLLOSTACHYS EDULIS)
分類 イネ目、イネ科、マダケ属
種類 多年生植物
草丈 30m
開花 不明
原産 中国、台湾
渡来 江戸時代
言葉 節度
節操のある
撮影 毘沙門跡
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
#孟宗竹
#モウソウダケ
#竹
#タケ
#モーソーバンブー
#MOSOBAMBOO
#バンブー
#BAMBOO
#フィロスタシーズエデュリス
#PHYLLOSTACHYSEDULIS
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■