![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158991108/rectangle_large_type_2_e3cc55a582338789038884f85e773ead.jpg?width=1200)
メリケンガヤツリ その名の『メリケン』とは何か?
米利堅蚊帳吊 (メリケンガヤツリ)
イネ目、カヤツリグサ科、カヤツリグサ属の
北米〜南米が原産の湿地性の植物。日本へは
第二次世界大戦後に日本各地に発生し帰化。
そんなメリケンガヤツリは日本を原産とする
カヤツリグサよりも大きく育ち、花も大型の
ものである。写真のものは開花前の花であり
イネ科ゆえに、蜜は出さない事から受粉には
虫の協力には頼らず、風によって受粉活動を
行うものとなる。
そんなアメリカ生まれのやや大きめの植物は
名称『メリケンガヤツリ 』であるが、この
『メリケン』の言葉とは、もともとアメリカ
を指す日本語の古い呼び方である。
江戸時代から明治時代にかけ、日本にアメリカ
が紹介され始めた際、英語での『アメリカン』(AMERICAN)の発音が『メリケン』として
音韻的に日本語に取り入れらた事による。実際
ネイティブの発音では、頭の『ア』の後に続く
『メリケン』の方が耳に残るからである。
この言葉は当時、アメリカから輸入されてきた
商品や文化に対して使われ、『メリケン粉』は
アメリカから輸入された小麦粉のことを指す。
現在ではあまり一般的に使われないが、歴史的
な背景や商品名などで『メリケン』という言葉
が残っている。神戸にある『メリケン波止場』
『メリケンパーク』などは、神戸港が外国貿易
の拠点となった証として今もその名を残す。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158991060/picture_pc_8069afc502e09a655278af5fd38417e9.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158991062/picture_pc_8515cefed9fd403b55dc0a96aaae7394.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158991061/picture_pc_1ea078998a381800219924e9ba9c4ab2.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158991058/picture_pc_e83dc935809c3427ce3204c67145895f.png?width=1200)
和名 米利堅蚊帳吊 (メリケンガヤツリ)
大玉蚊帳吊 (オオタマガヤツリ)
洋名 トール フラットセッジ
(TALL FLATSEDGE)
学名 サイペサス エラグロスティス
(CYPESUS ERAGROSTIS)
分類 イネ目、カヤツリグサ科、
カヤツリグサ属、メリケンガヤツリ 種
種類 湿地性植物
帰化植物
草丈 1m
開花 6〜11月
花色 緑
花径 1〜3cm
原産 南米〜北米
言葉 伝統
撮影 中之島界隈
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
#米利堅蚊帳吊
#メリケンガヤツリ
#大玉蚊帳吊
#オオタマガヤツリ
#トールフラットセッジ
#TALLFLATSEDGE
#サイペサスエラグロスティス
#CYPESUSERAGROSTIS
#メリケン
#メリケン粉
#メリケン波止場
#メリケンパーク
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
神戸のメリケンパーク夜景
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158995166/picture_pc_b9104144efab433086895b23f681dc9d.png?width=1200)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
メリケン粉
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158995382/picture_pc_f72216d347ee44637389ff15612651fb.png)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■