![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102956185/rectangle_large_type_2_c59538e752289461ac7d1d3e8c332125.png?width=1200)
薺
薺 (ナズナ)
アブラナ目、アブラナ科、ナズナソウ属
一年生、もしくは二年生の植物。
春の七草のひとつとして数えられるのが
この植物、薺(ナズナ)となる。
花が咲きながら伸びていき
花の終わった順に実がなり、
どんどん上へ上へと伸びていく。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102956165/picture_pc_e574251eba568a8e5e3565500052c29d.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102956168/picture_pc_39f7bddfc1b53621a45a54bf365b57e0.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102956166/picture_pc_0c5b9f51e757d153a2ac3f12d0eb8a47.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102956164/picture_pc_7f9336f3370a52abc796281b1781777d.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102956169/picture_pc_91947fe27c4f531a46fe66283c0b0a4c.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102956167/picture_pc_6deae8d606dc4323f7623e8dc801ee36.png?width=1200)
白花と、三角の実が混在するのが
このナズナの特徴であり
日本全国の草むらのどこにでも
生えているもの。
花が咲いた後に成る種の形が
三味線を弾く為使われる撥(バチ)に
そのカタチが似ている事から
それ関連の別名がついている。
・三味線草 (シャミセングサ)
・撥草 (バチグサ)
・ぺんぺん草 (ペンペングサ)
慣用句に『ぺんぺん草も生えない』の
言葉があるがこのナズナという植物の
特徴を言い表した言葉であり
どんなに痩せた土地、荒れ果てた土地でも
その強靭な繁殖力よりなんなくと
育ってしまう事を表した言葉。
だから『ぺんぺん草も生えない』の慣用句で
極悪な土地にも何処にでも生えてしまうその
ぺんぺん草すらも生えない、太刀打ち出来ない
状況を表した言葉となる。
そのぺんぺん草の語源はバチ。
三味線などの弦楽器を弾く時に使う
三角状のものを撥(バチ)という。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102956369/picture_pc_09acedff4fd0d2b5cd2e658084ca7219.png?width=1200)
流派などによって形状が違うもので
水牛の角や、象牙などが原材料。
楽器を弾く為の道具の為の為に
水牛や象が殺されると思うとどうにも
やり切れない。
次に三味線。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102956439/picture_pc_023f773cfea9fc9039bf87c6a671d7af.png?width=1200)
上には六つの三味線が並んでいるのだが
これは六匹のメス猫がこの楽器のために
命を落としている事を表す。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102956462/picture_pc_2542be3d348ef55cb738a718eff1e527.png?width=1200)
三味線には、犬の皮も使われるのだが
基本はメス猫の皮を使い作られている。
犬も猫もオスは喧嘩をする為に皮革が
傷だらけで使えない。
だから、どちらもオスのものは除外される。
メス犬よりもメス猫なのは
その皮革が薄くて音の響きが良いから。
だからメス猫が三味線に最も多く使われて
いる訳である。
それだけではなく、そのメス猫はまだ
オス猫を知らない仔猫だけを使うという。
コレには理由があり、ネコ同士の交尾が
その理由にある。オス猫の生殖器の先端は
ヒトのそれと同じ様に頭部が大きく膨らむ
形状なのは同じなのだが、ネコのには
余計なギザギザ突起が無数に付いている。
盛りのついたオスメスの猫同士で後半を
済ませた後に、オスがこれを引き抜く時に
メス猫はその突起のギザギザに酷く痛みを
感じるあまりに、オス猫に噛み付いたり
爪での攻撃をしてしまうのだ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102956534/picture_pc_079b883203d5f128a1fde9f9ab080dba.png?width=1200)
何とも厄介なトゲトゲである。
そのメス猫の反撃アタックを喰らわぬ為
オス猫はメス猫の首に噛みついて
交尾をしているのだ。
三味線にメスの仔猫が使われるのは
オス猫の牙の跡がないからなのである。
また、可哀想な事にまだ喧嘩傷のない
仔犬たちも三味線の材料にと使われてきた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102956479/picture_pc_516e88ab3583248859f6a765c879a9b3.png?width=1200)
だから、私は三味線も、そのバチも、今は
違う材料を用いてくれる事を望んでいる。
牛、豚、鶏、魚、野菜、果物など
我々は色んな生き物の命の犠牲の上に
自分たちの命の糧を得ている。
それだけでも感謝をすべきなのに
人語をちゃんと理解して寄り添って
生きる犬や猫の命を人間の娯楽の為に
犠牲にする事など野蛮な考えだと思う。
ましてや犬猫を食べるなど考えられない。
一昔前のド田舎の成金富豪の下品な
大豪邸には何を血迷った行為なのか
シロクマ、トラ、ヘラジカ、タヌキ、
ウミガメなどの剥製や象牙があったり
それらを見るだけで私はムカムカする。
来世で是非とも、この成金亡者に
正当な裁きを与え給えと心の中で祈る。
因果応報、人としてあり得ざる
価値観で他の命を無為に奪った者の魂は
来世にて虫などに再生せり。
人に生まれる迄に我々は遠い道のりを経て
やっと辿り着いた地位と考えれば
そこを正しく生きるべきだと思う。
ぺんぺん草から、少しだけ重いテーマと
なった。
和名 薺 (ナズナ)
撫菜 (ナデナ)
夏無 (ナツナ)
撥草 (バチグサ)
三味線草 (シャミセングサ)
ぺんぺん草 (ペンペングサ)
洋名 シェパーズパース
(SHEPHERD'S PURSE)
学名 カプセラ バルサ ポスタリア
(CAPSELLA BURSA-POSTARIA)
分類 アブラナ目、アブラナ科、ナズナソウ属
種類 一年生、二年生植物
草丈 10〜50cm
開花 春〜夏
花色 白
花径 2〜3mm
原産 不詳(諸説ありすぎる為)
言葉 あなたに私のすべてを捧げる
撮影 大野川緑陰道路
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
#ナズナ
#薺
#ナデナ
#撫菜
#ナツナ
#夏無
#バチグサ
#撥草
#シャミセングサ
#三味線草
#ペンペングサ
#ぺんぺん草
#シェパーズパース
#SHEPHERDSPURSE
#カプセラバルサポスタリア
#CAPSELLABURSAPOSTARIA
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■