![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141625904/rectangle_large_type_2_3842b88c5cb5f00957ba2eb21ffa6de2.jpg?width=1200)
ニッポンヒゲナガハナバチ
日本髭長花蜂
(ニッポンヒゲナガハナバチ)
ハチ目、ハチ亜科、ミツバチ上科、ハナバチ
触覚がとても長い花蜂(ハナバチ)である。
日本原産の小型の蜂で、大きさはミツバチと
ほぼ同じくらいで15mmほどのもの。
写真のものは触角が長い事からからオスだと
思われる。
吸蜜をしているその対象の花は、烏ノ豌豆
(カラスノエンドウ)である。花は小さい上
その構造上、蝶などはその蜜を吸えない。
この小型のハナバチが花に止まると重さより
花が変形して蜜の在処が露わになって吸蜜が
出来るメカニズムとなっている。
レンゲ、シロツメクサ、ナノハナなどで吸蜜
する姿をよく見かける蜂である。巣は土中に
作られる単独スタイルの小規模なものとなり
せいぜいが10匹にも満たない小さな家族で
ひっそり静かに暮らす蜂である。
吸蜜しては直ぐに飛ぶ性質ゆえ、定点カメラ
(IPHONEを同じ花に焦点を当てて待機して
このハチが来た瞬間にシャッターを切る方法)
で、撮影したもの。オオスカシバ、スズメガ
などもこの撮影方法が良い。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141625883/picture_pc_c4d5c0e1ed2a45d76caba08d30728d9b.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141625884/picture_pc_47979d49ac5050dfa34c85089e20af7b.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141625873/picture_pc_c51d1ed953fb01ea92924d01e63ed2dc.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141625886/picture_pc_18cbcb95093fe361b45df4e06ce6c140.png?width=1200)
和名 日本髭長花蜂
(ニッポンヒゲナガハナバチ)
学名 ユーセラ ニッポネンシス
(EUCERA NIPPONENSIS)
テトラロニア ニッポネンシス(旧分類)
(TETRALONIA NIPPONENSIS)
分類 ハチ目、ハチ亜科、ミツバチ上科、ハナバチ
種類 ハナバチ類
体長 11〜14mm
分布 本州、四国、九州
営巣 土中
食性 成虫 花蜜
幼虫 花粉団子
出現 4〜10月
撮影 矢倉緑化公園
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
#日本髭長花蜂
#ニッポンヒゲナガハナバチ
#ユーセラニッポネンシス
#EUCERANIPPONENSIS
#テトラロニアニッポネンシス
#TETRALONIANIPPONENSIS
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■