![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139327277/rectangle_large_type_2_6f93d803d19fad9ee3d6b9f54683f70b.jpg?width=1200)
PAULOWNIA TREE
パウロウニア ツリー
(PAULOWNIA TREE)
シソ目、キリ科、キリ属の落葉広葉樹
洋名『パウロウニア』は、今は桐(キリ)を
表す言葉となっているがその語源はオランダの
王妃に由来する。プリンセス、エンプレスの名
もまた、これらと同義となる。
日本に於いても娘が産まれるとこれを植樹して
嫁ぐ時には、箪笥などの家具を拵えて娘と共に
送り出す樹木であった。
東洋文化圏では、鳳凰が唯一、この樹木には
羽を休める為に降りてくる聖なる樹木として
崇められるもので、高貴な寺紋や家紋などに
桐の紋が使われるもの。
今年、まだ桐の写真を撮影してないのでは!と
はたと思いつき、近所の小さな河川横に生える
これを撮影した。危うく撮り損ねるとこだった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139327342/picture_pc_5fc99e6de183932e9f1ce3bb58482f7b.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139327347/picture_pc_2bee58e92fc39d6dadaca04c35153124.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139327358/picture_pc_2934c8e5b0629d1f1bea5ae2ca0807c7.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139327359/picture_pc_c96e608799482280af1590fa34d834aa.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139327361/picture_pc_18bd948b7312a2223997d541b832b8fa.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139327364/picture_pc_2acb964875d1b57675aa8fd09d0acc8d.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139327368/picture_pc_484392013cb8c37a1ea6fe0248b6413b.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139327369/picture_pc_6510dbb4495332e12d04db2d9a725aa2.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139327370/picture_pc_b6713254af42814ac45d71fb4d2882d8.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139327366/picture_pc_82d9ae9f7d80f07b41a37653ca58ad0b.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139327367/picture_pc_d0b1d15fee52f2cbd15e4a6297fc3e55.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139327360/picture_pc_d5fdd8c6b0c9d51b9b04aaf83f53ec08.png?width=1200)
写真の中の大樹は大阪三国の河川横にフェンス
に囲まれ大切に保護されている長寿の桐の樹。
国や地方公共団体の天然記念物や保護指定対象外
ながらも、地域で大切に保護をされている大樹を
『NPOおおさかみどりと木の診断協会』により
保護対象の登録されている樹木である。
天竺川児童遊園(テンジクガワジドウユウエン)
この大樹が『おじいさんの木』と称され守られる
場所の名前である。
桐の花を撮り終えた後、この児童遊園ならではの
オブジェをいくつも発見した。凄く遥か昔に自分
もこんな世界の中にいた様な気がする。
おちゃらか、ちゃつみ、あんたがたどこさ、
どれもメロディが頭の中に蘇る。
なべなべ、これだけは知らなかった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139327392/picture_pc_f42914e3a717950e480f00213291e4a8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139327395/picture_pc_689f3a86543f5fb4dfe5223d8491af1f.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139327397/picture_pc_2ced4d9b34db859915834ed07cc45d78.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139327398/picture_pc_7eeed38ae6d1fd3343204ff9223321fd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139327401/picture_pc_32deb7d271f34684a94aa3148dc29802.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139327442/picture_pc_d4bbe877d6209e5ab35dc871caf59ab2.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139327443/picture_pc_96a16fc48aa906a452d31fdb4a946943.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139327402/picture_pc_fc8193499d586091e9a170c8a3adc58c.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139327440/picture_pc_16788c316461ca0f45b15b4d8a36825a.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139327403/picture_pc_2f1543ceb5c0faf6dacc501473ed209f.jpg?width=1200)
和名 桐 (キリ)
洋名 プリンセス ツリー
(PRINCESS TREE)
パウロウニア ツリー
(PAULOWNIA TREE)
エンプレス ツリー
(EMPRESS TREE)
フォックスグローブ ツリー
(FOXGLOVE TREE)
学名 パウロウニア トメントサ
(PAULOWNIA TOMENTOSA)
分類 シソ目、キリ科、キリ属
種類 落葉広葉樹
草丈 10〜25m
開花 春
花色 紫
花寸 5〜6cm
原産 中国
言葉 高尚
撮影 天竺川児童遊園
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
#キリ
#桐
#プリンセスツリー
#PRINCESSTREE
#パウロウニアツリー
#PAULOWNIATREE
#エンプレスツリー
#EMPRESSTREE
#フォックスグローブツリー
#FOXGLOVETREE
#パウロウニアトメントサ
#PAULOWNIATOMENTOSA
#天竺川児童遊園
#おじいさんの木
#おちゃらか
#ちゃつみ
#あんたがたどこさ
#かごめ
#げんこつやまのたぬきさん
#なべなべ
#おさらじゃないよ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■