![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155003121/rectangle_large_type_2_2c8578b2416d302f4b70725da5dd428d.jpg?width=1200)
ミシマサイコ
三島柴胡 (ミシマサイコ)
セリ目、セリ科、ミシマサイコ属
日本では、本州、四国、九州などの山野に
自生する多年生草本となる。
牛蒡(ゴボウ)の様なその根は、漢方として
扱われ、肝強壮剤としての歴史は古いもの。
セロトニン、ノルアドレナリンなどの神経系
の伝達物質に働きかける効能もあるものとし
抗鬱効果への研究も始まっているという。
薬効成分から乱獲が進んだ結果、自然界から
その姿を消しつつある。生薬の原材料栽培で
宮崎、熊本、鹿児島などにこれを専門とする
栽培がなされている。
三島柴胡 (ミシマサイコ)の名がついたのは
静岡県三島市の柴胡が、この植物の原産地
だった事に由来する。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155002862/picture_pc_11badf6663558de5010f722ae1a38982.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155002863/picture_pc_588a1f7cc4d45f6b4998cf64f8d3e09d.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155002861/picture_pc_2a488f3f157efdb1499f5051f6ef2a77.png?width=1200)
和名 三島柴胡 (ミシマサイコ)
洋名 ブプレウラム ルーツ
(BUPLEURUM ROOT)
学名 ブプレウラム ステノフィラム
(BUPLEURUM STENOPHYLLUM)
分類 セリ目、セリ科、ミシマサイコ属、
ミシマサイコ種
種類 多年生植物
草丈 30〜50cm
開花 8〜10月
花色 黄
花径 3mm
花弁 5枚
原産 日本(本州、四国、九州)
言葉 初めてのキス
撮影 武田薬品工業京都薬用植物園
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
#三島柴胡
#ミシマサイコ
#ブプレウラムルーツ
#BUPLEURUMROOT
#ブプレウラムステノフィラム
#BUPLEURUMSTENOPHYLLUM
#武田薬品工業京都薬用植物園
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■