![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158106707/rectangle_large_type_2_622dda03e048064aeee4742f96ac63ad.jpg?width=1200)
ゲットウ 『華道未生流展』で出会った植物たち
月桃 (ゲットウ)
ショウガ目、ショウガ科、ハナミョウガ属
日本では南国地域に育つ、常緑熱帯多年草と
なる。ショウガ目に分類されるだけあって
その葉は分厚くて頑丈である。
月桃(ゲットウ)のその名は、美しい花の姿と
その香りに由来している。
月桃の花は白色や淡桃色のもので、その花姿が
三日月の様に美しいことから『月』という字が
当てられた。また花が咲いた姿やその清らかな
印象が、月夜に照らされた花のようなイメージ
を連想させるものであるのも『月』に結びつく。
またこの月桃の蕾の時の姿が、桃の実の形にも
似ていること、さらにその実が香り豊かであり
桃に関連する瑞々しいイメージと結びついた為
『桃』という字が使われたといわれる。
このように、月桃の名前はこの植物の花や蕾の
外観や、香り、そしてその美しく神秘的である
イメージから付けられたものである。
写真掲載したのは、この月桃の実でユニークな
そのスタイルからいけばなの花材にもであるが
ドライフラワーとしての飾りにしても面白い。
毎年の南国ツアーでは、この植物に逢えるのを
毎回楽しみにしているものである。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158106586/picture_pc_febbd0a5f0015ebd6a55eb4015e19f1c.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158106607/picture_pc_a5de13a1580589f6d008d557086e15fd.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158106624/picture_pc_d40c266ad7fa2ec3feda2861b4a13d12.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158106658/picture_pc_1a2d2a488753a56e7e25128099023e8f.png?width=1200)
和名 月桃 (ゲットウ)
洋名 シェル ジンジャー
(SHELL GINGER)
学名 アルピニア ゼルンベット
(ALPINIA ZERUMBET)
分類 ショウガ目、ショウガ科、
ハナミョウガ属
種類 常緑熱帯多年草
草丈 2〜3m
開花 晩春〜晩秋
花色 白、淡桃
花径 2cm
原産 日本、東南アジア、インド南部
言葉 愛、お金、成功
撮影 華道未生流会館(華道未生流展2024)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
#ゲットウ
#月桃
#シェルジンジャー
#SHELLGINGER
#アルピニアゼルンベット
#ALPINIAZERUMBET
#華道未生流
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158106790/picture_pc_ea79b0dca47ae3763d69635d3fb312b7.png?width=1200)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■