![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102755410/rectangle_large_type_2_9f4a00a851198c736fb7da012e2f5f24.png?width=1200)
雲母唐長
日本の美としてここに掲載するに相応しい
ものとして雲母唐長(キラカラチョウ)を
紹介しようと思う。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102754589/picture_pc_d8915c48dce8aac7817caf3e0f1ac549.png?width=1200)
創業1624年と.来年には創業400年を
迎える。何のお店かというと襖(フスマ)の
デザインを手掛けてきた京都の老舗である。
木版画で襖の柄は絵付けされるのでとても
大きな木版が必要となる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102754786/picture_pc_0b3aa79c78de659948f0a1195b95f873.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102754739/picture_pc_7faea52083accd1c51d82ae6705ee66e.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102754735/picture_pc_6633504531a8ec9ca1703fa7cb187131.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102754744/picture_pc_61cd6c00564c2437fe28612dd3379c41.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102754741/picture_pc_14c84d57e5c6c903917d2d18042d83e8.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102754743/picture_pc_c5cf66840797f8618d3747a495e3e634.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102754738/picture_pc_50b079b9174cad15974bd7e6d7f60fea.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102754737/picture_pc_6e001601e5fbe65a83c90f529bc4747f.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102754742/picture_pc_00c0912f1cd0da7d4eb327e3fd58630a.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102754736/picture_pc_49f6d4a27ce9d7205dac86c17a08f6ab.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102754745/picture_pc_4afa47858a557c46c0703c21d5b1026e.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102754740/picture_pc_8839965d38fcdd8ceb4ad9cc948a644f.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102754815/picture_pc_387ad26bb5dae8e163bb1f91734ae847.png?width=1200)
ハギ、アヤメ、雲型など、デザインの豊富さ
もすごいのだが、こんな昔ながらの職人技の
木版がいくつもある。そしてその図柄のどれ
もが今見ても斬新なデザインなのである。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102754934/picture_pc_496592f29c3c9961dd922253b9bbf7ec.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102754935/picture_pc_672ba074ebff52fbd9d7a4924751d97b.png?width=1200)
これもまた京都の大切な文化のひとつ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102754950/picture_pc_70c8d4f188f35db97936d0540a5f3f8f.png?width=1200)
私はこの雲母唐長のお店は本店と古今烏丸の
お店に何度か足を運んでちょこちょこと買物
してしまうのだが、いつも行くと時間を忘れ
長居をしてしまう。昔の職人さんが彫刻刀で
時間を掛けて制作したそれらひとつひとつの
美に魂を揺さぶられてしまうからである。
しかしながら、日本の住空間は、和室を削り
洋間を増やしてきた。
私の住むマンションには和室などはなくて
襖(フスマ)どころでなく、畳(タタミ)
障子(ショウジ)もない。縁側(エンガワ)
床間(トコノマ)などはもっての外である。
雲母唐草さんも当たり前に襖の需要は減少の
一途で、そこでこの襖デザインをアートとし
インテリアへと変貌させた。パチパチ、拍手
ものである。そして食器などにもデザインは
展開されている。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102755042/picture_pc_d7b5a3ac348f118c21410d5fc3660154.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102755039/picture_pc_5e4c64e00a52c01e8f73a628df52416d.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102755037/picture_pc_72fc3b56068c1c1d57875e00c4d135b9.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102755040/picture_pc_8e3c85f7259ef1ff4e3033fc3de3753d.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102755043/picture_pc_62eed231b105012551edc5127b4d910c.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102755038/picture_pc_fa8163baa775692923eca20fe5b15e0c.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102755041/picture_pc_5ac5170c0d4cc413968ad3c3c6d7bae8.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102755045/picture_pc_702996715684e4997e5f9df2a3a379a8.png?width=1200)
良いものは、その文化を絶やしてはならぬ。
それはどの文化に対しても言える事と思う。
京都の烏丸にある COCON KARASUMAと
いう商業施設の外貌には、ガラスの全面に
雲母唐長の彩雲柄が採用されとても美しい
外観なのである。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102755080/picture_pc_500af4f31bbe0ac4ab938009203dcb85.png?width=1200)
コロナの終息への道筋が立ちつつあるいま、
インバウンド需要もまた拍車がかかるものと
考える。世界の目にもこの美はきっと届くと
思っている。
また、額縁に収まった図案を買いに行こう。