オオハマオモト 琉球諸島の海岸砂礫に自生する白花植物
大浜万年青 (オオハマオモト)
ヒガンバナ科、ハマオモト属の多年生草本
日本国内は、小笠原諸島、琉球諸島の海岸
近くの砂礫などに自生しているものであり
ハマオモトの中で最も大きい変種となる。
その名にある通り草丈は2m程までになり
根元の茎の太さは20cm程に成長する。
葉脇からは扁平な花茎を伸ばして、大型で
白い芳香のある花をつける。筒状花で細い
花弁が特徴的で、その花径は15cm程に
もなる。筒状花の花弁は6枚で、雄蕊6本
の構成となる。
洋名ではオガサワラポイズンリリィと名が
付く通り、ヒガンバナ科の植物となりこの
全草にアルカロイド系の毒成分、リコリン
を含んでおり、食べると中枢神経麻痺の後
死に至るものである。
白花で芳香がある、この植物の受粉媒介は
大型のスズメガの仲間となる。
和名 大浜万年青 (オオハマオモト)
台湾浜万年青 (タイワンハマオモト)
小笠原浜木綿 (オガサワラハマユウ)
洋名 オガサワラ ポイズン リリィ
(OGASAWARA POISON LILY)
学名 クリナム アジアチカム
(CRINUM ASIATICUM)
クリナム ギガス
(CRINUM GIGAS)
分類 キジカクシ目、ヒガンバナ科、
ハマオモト属
種類 多年生草本
草丈 1〜2m
開花 6〜7月
花色 白
花径 15cm程
花弁 6枚
雄蕊 6本
毒物 リコリン (アルカロイド系毒)
症状 嘔吐、下痢、血圧低下、中枢神経麻痺、
昏睡、呼吸困難、致死
原産 日本(小笠原諸島、琉球諸島)
言葉 万能
撮影 沖縄県久米島、浜辺
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
#大浜万年青
#オオハマオモト
#台湾浜万年青
#タイワンハマオモト
#小笠原浜木綿
#オガサワラハマユウ
#オガサワラポイズンリリィ
#OGASAWARAPOISON LILY
#クリナムアジアチカム
#CRINUMASIATICUM
#クリナムギガス
#CRINUMGIGAS
#沖縄県久米島ボタニカルリポート
#沖縄県久米島ネイチャーリポート
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■