![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110321059/rectangle_large_type_2_2dec15162a99d8d47803afa5b1bb2672.jpg?width=1200)
梅蕙草
梅蕙草 (バイケイソウ)
ユリ目、シュロソウ科、の多年生植物。
草丈1mの直立した茎に多くの花が付く。
花が梅(ウメ)に、葉が蕙蘭(ケイラン)に
似るという事で、梅蕙草(バイケイソウ)の
名が付いている。
日本国内の全域に分布、山地の湿ったエリア
に群生する。
花は良い香りがするが、この植物は全草が毒
であり、特にその根にはアルカロイド系の毒
を含んでおり、服用すると激しい嘔吐と下痢
と同時に呼吸困難の末に死に至る。この植物
の根はかつて、東雲草 (シメノソウ)という
名称で殺虫剤にも使われていたとされる。
山菜採で行者大蒜(ギョウジャニンニク)、
大葉擬宝珠(オオバギボウシ)などの山菜と
間違える誤食での事故が毎年起きている。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110320966/picture_pc_6072e6f06fe6193d09632883d8fd807d.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110320963/picture_pc_b29d03352a49ccf830ec1f63cf9e901f.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110320969/picture_pc_3bfa7e02e85ba3728919d5dba3d3e96a.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110320964/picture_pc_f313637ba9778e16be7b70c81c0ca9c4.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110320965/picture_pc_7c2c76044c6c8544a00379bf4c08c0f6.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110320970/picture_pc_2e65d7228927ecc4bb5caf91f1ce6b39.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110320971/picture_pc_45fa30562a3a3e2beb21f78ac845cc3f.png?width=1200)
和名 梅蕙草 (バイケイソウ)
梅形草 (バイケイソウ)
東雲草 (シメノソウ)
洋名 ホワイト ファルス
(WHITE FALESE)
学名 ベラトラム オキセパラム
(VERATRUM OXYSEPALUM)
分類 ユリ目、シュロソウ科、シュロソウ属
種類 多年生植物
草丈 100〜150cm
開花 6〜8月
花色 白
花径 15〜20cm
原産 日本、朝鮮、中国、ロシア、アラスカ
言葉 寄り添う心
撮影 六甲高山植物園
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
#梅蕙草
#梅形草
#バイケイソウ
#東雲草
#シメノソウ
#ホワイトファルス
#WHITEFALESE
#ベラトラムオキセパラム
#VERATRUMOXYSEPALUM
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■