![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122609415/rectangle_large_type_2_5c09af149a076eb41fd18b2a46595b2a.jpg?width=1200)
法要大根
場所は京都の東山、臨済宗東福寺派、
大本山東福寺の塔頭とされているのが
五大堂同聚院(ゴダイドウドウジュイン)
そこで不動明王の御開帳の法要行事とし
11月12日から12月2日の約一月間
行われる大根焚は厄除長寿を祈願するもの
不動明王へと法要される大根
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122609547/picture_pc_837dab5781d25def62107581bd9f4d6e.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122609548/picture_pc_bd777709b834870a368b7b5e948abfe7.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122609280/picture_pc_9cac09f2315855b82b86d5155340e7af.png?width=1200)
そしてその境内で振舞われる湯葉大根。
この時期の京都で冷えた身体をホクホクの
大根と湯葉とがじんわりと身体の中から
温めてくれるもの。その上に添えられてる
人参は、この時期の紅葉を見立てたカタチ。
横には、これまた温かい冷やしあめ。
ややこしいが、冷やしあめが温められて
添えられている。冷たいのもよいがこれも
生姜(ショウガ)の風味が香りたちとても
美味なものである。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122720270/picture_pc_b3e44aea0a8deb743f6d1441299fc954.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122720278/picture_pc_3a7e7d84a80e270aad00ce1231ea6367.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122609334/picture_pc_ca4b8a7d894f51f79e83118a3df781e4.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122609335/picture_pc_f6817413d882f71ee7abc2f37f886da5.png?width=1200)
働く女性のための御朱印
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122720301/picture_pc_89b27a992f5d77bb89d6ab11288535d6.png?width=1200)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
#法要大根
#大根焚法要
#五大堂同聚院
#不動明王御開帳
#働く女性の御朱印
#大根
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■