見出し画像

ゴジラSP最終回迎えたね(ネタバレ・小 空の大怪獣・大)

 ゴジラSP最終回を観ました。もう「これこれ〜!」かつ「そうこなくっちゃ!」の集大成みたいな幕引きで最高でした。私には見えます。帰ってきたゴジラSPでゴジラサイズのラドンが音速で世界を飛び回り、戦闘機ではありえない急旋回を披露、そして人間を滅亡まで追い詰める姿が……。
 帰ってきたゴジラSPが今から楽しみですね!(※上記はゴジラSPに関する情報を何一つ仕入れずに視聴
している三十代の意見です。適切な情報の供給はお控えください。)

 しかしまさかSPの最終回でまた「ヤゴが!!!」するとは思いませんでした。しかし驚きの内訳としては”よりによって最終回に出た”ことに対する割合が大きく、生理的嫌悪は薄いですね。ヤゴの発生場所を思うとなかなかおぞましいのですが、「庭先にヤゴ」の現実感を伴う衝撃に比べるとやはりインパクトが薄いように思われます。まぁSPさんサイドもヤゴのクオリティを重視してなかったと思いますが。何しろ最終回だったし。ジェットジャガー大活躍回だったし。

 とはいえ自分が生まれる前に作られた推し映画が、現代の技術を集結して作ったアニメにちょっと勝ってる感じがするのもなんとなく嬉しかったり。
 ギリギリまで小銭を出すのを渋って観るのを後回しにしていた「空の大怪獣 ラドン」ですが、今にして思えば観るのを渋っていたのも、ラドンに対して幻滅したくなかったからだと思います。(※怪獣総進撃参照)
 見る前に熊本誘致映画とか尺稼ぎがあるとかいろいろ聞いていたので、潜在的に「ラドンが製作陣にないがしろにさせていたら嫌だなぁ」という気持ちがあったような気がします。しかし蓋を開けてみたら、尺稼ぎですら迫真のスリル&サスペンスからのザ・フライを越えた気持ち悪さの怪獣の登場に、熊本の魅力をふんだんに盛り込まれたミニチュアの数々、それらを躊躇なく破壊するラドン。いやー何度観ても最高ですね(また観ている) そのうち金ローで放送して欲しい。

 最近の主な遊びは「2030年 シン・ラドン」の特報が入る瞬間を想像して目頭を熱くさせることです。
ゴジラSPに出てきた、初期のSPラドンくんは飛ぶのが下手な上に頭でっかちでしたが、暴れまわるシーンが圧巻で特撮での可能性を感じました。これはシン・ラドン来る。2030年くらいにはたぶん。それまでに島本和彦先生がラドンにハマってくれたらなんとか……。
 crabhouseという文明の利器を使えばなんとか先生とお話する機会はありそうですが、布教できるだけの知識がほぼないのが苦しいところ。開き直って「怪獣とかぜんぜんよくわかんないんスけどラドンかっこいいっスよね」と切り出す自分もイメージトレーニングしてみてはいますが、狂人の感が否めません。
 うう、頭の中のシン・ラドンの特報でさえ2035年の先伸ばしされてしまった……。

いいなと思ったら応援しよう!