新卒がスマホアプリのロゴデザインをする
はじめまして
最近仕事でアプリロゴのデザインを行ったので、どんなこだわりをもって、デザインしたのかを紹介したいと思い、noteを書いてみました。
はじめての投稿で拙い部分もあるかと思いますがぜひ見ていってください!
ロゴをデザインしていくうえで、大事なのはその製品の内容やコンセプト、をある程度理解することだと考えています。
今回のアプリロゴを作る弊社の製品はPA SyncとPA名刺登録という2つのアプリを刷新する、かつ1つのアプリにしようとしたのが始まりでした。
アプリのご紹介
2つのアプリをものすごく簡単に説明いたしますと…
PA Syncというのは弊社の製品であるPhoneappli for Salesforceという名刺管理ができるアプリで登録したお客さんの名刺情報をつかって、着信時に
ローカルのアドレスアプリに保存されていなくても、登録された名刺情報から、着信相手を表示するというようなアプリです。
PA名刺登録というのは名前通り名刺を登録するアプリです笑
アプリを開くとカメラが立ち上がって、名刺を登録することができます。名刺登録時に写真からしっかり名刺部分のみを切り抜いてくれるので、きれいに保存することができるアプリです。
上記で説明したアプリを2つを一つにするのとこの先、別のアプリがリリースされることを想定した状態でさらに「PA ONE」と名前もセールスフォースの色と弊社の色でもある水色を使う事も決まっている中でロゴを作るのが今回の課題でした。
(弊社はPhone Appliというのですが社内での略称としてPA(ピーエー)とよく呼んでいます。)
いざロゴデザイン
まず最初行ったことはひたすら関係ありそうなものや想像の書くことでした。
結構汚いので見せるかどうか迷いましたけど見せます笑
絵と一緒に言葉も書いていました。
イメージした文字の意味としてはいろんなアプリが一つになるやつながるをイメージしたりアプリがどんどんよくなるというイメージから広がるなどを書いたりしています。
絵で表すと紐がつながっているような絵、犬の絵,パズルのピースが合わさるような絵、PA1の文字をいじったような絵を書いたりしていました。
つぎに行ったこととしては適当に書いていたものを更にブラッシュアップするためにまた絵を書いていました。
まだまだ汚いです笑
ある程度自分のなかできまってきたものをいくつかの案として形にしていきます。
今回の2回のアイデア出しで決まってきたのは犬、お椀、文字をいじる案の3つを作り込んでいこうと決めました。
2回の下書きが終わったあとは、パワポやイラストレータを使ってきれいにしていきます。
この綺麗にしていくプロセスでロゴに意味を込めながら、デザインを行っていきました。
あーでもないこーでもないと思考錯誤しながら作った案はこちらです↓
結構いろいろ考えたと思いませんか!?笑
ある程度かたまりで意味などを紹介していきますと...
お椀のような入れ物にものがはいっているイメージたちは、アプリが一つになるというイメージでPA ONE の読み方がピーエーワン若干ニュアンスを変えていくとピーエーワン、ピーエーぉワン、ピーエーおワン、ピーエーお椀!わかりますか?笑
要はただのダジャレです...笑
APというイメージはこのロゴのなかにAとPと数字の1が隠れていて、PA ONEになっているという簡単なロゴです。なぜ逆にしているかといいますと、
日光東照宮の陽明門には1本だけ逆柱があるのを知っていますか? なぜかというと建物は完成した瞬間から崩壊へのカウントダウンが始まると言われていたからです。あえて未完成を装うことで、崩壊を阻止しようとしたんです!
僕は大学で建築を学んでいたので、知っていました笑
ロゴもあえて未完成にして、この先もずっと利用され続けるようなアプリでいてほしいという願いから逆にしました。
つづいてこのロゴ、みなさん読めますか?
実はPAとSFDCとPA Oneの3つの意味が入っています。両脇の黒色でPA。白い文字でSFDC、白黒両方合わせてPA Oneとなっています。
※SFDCというのはこの製品ががSalesfoce.comで使用するアプリだからです。
なぜこれを作ったかというとアンビグラムという手法をどうしても取り入れたくて気合で作りました笑
アンビグラムとは2つの異なる読み方を同一のひとそろいの曲線に何とかして押し込める筆記体デザインです。
一時期ツイッターなどで話題となった挑戦を逆さから読むと勝利になるポスターなどをみてかっこいいと思ったので頑張りました笑
正直一番時間がかかりました。。。10時間くらい。。。笑 他のはだいたい3-4時間位です。
続いてはこの見た目のまんまのデザインです。笑 わざわざ説明しなくてもいいかもしれないですが、一応します! 犬です!!数字の1です! 以上です! かなりシンプルにしようと考えた結果のデザインです。
実は弊社にはフォンくんという犬を飼っているので犬のデザインを考えました。
以上がどういう意図でロゴを作ったかです!
ロゴの選定方法
これらのロゴをどのように決めていったかというと、部署内で多数決をとり、3つほどにしぼり、マーケ部で決めていただきました!
やはり会社のアプリなので、ロゴなどはマーケ部を通して、決まりました。
社外に出るものみんなの目に触れるものなので当然ですよね。
そしてきまったロゴはこちらです!!
シンプルが一番ということで犬になりました!!!!!!!
最後決まったものを少しブラッシュアップをして、無事ロゴが確定しました。つくりはじめてからかかった日数は10日くらいです。
はじめてなのでわかりませんが結構かかってますかね?笑
でも結構悩んで悩んで悩みまくりでした笑
ということで新卒の初のロゴ作りでした!!!
製品やオフィスに興味をもった方は弊社HPを見てください!
会社URL:https://phoneappli.net/
最後まで見ていただいてありがとうございました!
以上 YUZUでした!