
ダイエットCD?! (イラストあり)
うちの義父母は、くそ真面目である。
次男が、4歳でピアノを習い始めたら、義母も「一緒に始めたら、どのくらい弾けるようになるかしら・・・」で、大手の音楽教室で、3か月お試しレッスンで「エリーゼのために」の冒頭部分が弾けるようになった。
その後義父母で『ボケ防止(息子たちに介護されることなどないように)』という名目で、ピアノを教えている友人の所で習う事に。
弾けてはいるものの・・・
かれこれ16年位続いている・・・
まあ、そこそこ弾けてはいるものの、音のミス、弾きづらいところは間が空く・・・そのまま、そういう曲となって弾き続けています。毎日おんなじ調子で弾いています。心も感情も感じられない、ただただ音が鳴っている状態は、なんとも気持ちが悪い。
長男は言う「これさぁ~、録音して、食事中に流せば食べる気失せるから、ダイエットになるね。」
先日、ヘアカットしてくれたママ友に話をすると、
「なにそれー!・・・あ、でも、ご家族みんな細いよね。」
そう、食事を美味しく食べられる環境ではないの・・・
美味しく食べて、ふくよかなご家族の方が、それは幸せそうだよね。
最悪な食事風景
長男も次男も、食が細い・・・
食べるのが遅かった・・・渋々チビチビ食べる感じ。
長男は、2-3歳の頃は、好きなものはよく食べたりしてたと思う。
でも・・・


義祖母の自宅介護がハードになってくると、義母は張り切って介護をしていた。自分が食べ終わると・・・真っ先に義祖母のおむつ交換にいそしむ。

孫が食事が終わらなくても、義祖母最優先。

何とも言えない雰囲気そのままの音
ピアノって・・・他の楽器でもそうだと思うけど、演奏者の人となり、持っている心や感情がそのまま奏でる音に出てしまうようだな~。
最近身に染みて感じるようになった。
私も、やる気がない時には、心を「無」にしてとりあえず「忘却防止」に弾く時もあります。だから、義父母の「心のない音」が耳に入ってくるのは、かなりつらいが、義父母ももしかしたら、つらい思いをしているかも。
だから、「おたがいさま精神」で、我慢するしかない。
せめて、気分が悪くなりすぎないように聞かされる側が
「聞かない工夫」をするしかありません。
それにしても、義父母は60代でピアノをはじめ、
ピアノが弾けない状態→→とりあえず弾ける(2年位かけて)
になったのは、すごいことだけれど、
→→そこから10年以上ほぼ成長は止まっている
それなのに、飽きずに弾き続けているのは、「くそ真面目」だからこそ?!
目的が「ボケ防止」だから?!
指を動かすだけで、ボケないでいられる満足感が、
モチベーションなんだろうな。
「中肉中背」家族
夫は、「(自分は)大きくなりたかったから、息子達には、もっと食べさせたかった。」と、言うけれど、
自分も食べられる環境でなかったのに、息子達だって、(夫の幼少期と)同じ環境なんだから、食べられるわけないじゃん!
毎日おいしく食事ができて、食べすぎて困っている人!
まずは、「ダイエットCD」試してみますか?
希望者10人集まったら、長男に製作依頼してみようかな(笑)
いいなと思ったら応援しよう!
