
- 運営しているクリエイター
2022年3月の記事一覧
13 「感情を理解する」ゴードン博士の「親業」で出会う博士の言葉
ゴードン博士のご著書「親業 子どもの考える力をのばす親子関係のつくり方」(大和書房)から、私が1人の親として、また「親業」のトレーニングのインストラクターとして、気づきや感動した文章をシリーズでご紹介してます。
子供が傷ついたり、激しく泣き叫ぶときに、能動的な聞き方を通じて、自分がいかに悲しいか、またどれだけ恐れているかを、親が理解していると子供が確信すれば、即座に、ピタッと泣き叫ぶのをやめると
12 「自分で考える力」ゴードン博士の「親業」で出会う博士の言葉
ゴードン博士のご著書「親業 子どもの考える力をのばす親子関係のつくり方」(大和書房)から、私が1人の親として、また「親業」のトレーニングのインストラクターとして、気づきや感動した文章をシリーズでご紹介してます。
親も、子供が自分で解決していくことを信頼して、子供が話を途中でやめても、それを認めてやってよいではないか。自分の人生の問題に建設的に対処する子供の能力に信頼をおいても大丈夫なことを、専門
11「問題所有の原則」ゴードン博士の「親業」で出会う博士の言葉
ゴードン博士のご著書「親業 子どもの考える力をのばす親子関係のつくり方」(大和書房)から、私が1人の親として、また「親業」のトレーニングのインストラクターとして、気づきや感動した文章をシリーズでご紹介してます。
能動的な聞き方を使うのに適しているのは、子供が問題を持っていることを明らかにしたときである。こういうときは子供が感情を表現するので、親にそれとわかる。子供はみなその人生で落胆、あせり、苦
10 「能動的な聞き方」ゴードン博士の「親業」で出会う博士の言葉
ゴードン博士のご著書「親業 子どもの考える力をのばす親子関係のつくり方」(大和書房)から、私が1人の親として、また「親業」のトレーニングのインストラクターとして、気づきや感動した文章をシリーズでご紹介してます。
人と人の間のコミュニケーションがしばしばうまくいかないのは、受け手が送り手のメッセージを誤解し、しかも誤解があることにどちらも気づかないからである。(第3章P58)
能動的な聞き方は、
9 「お決まりの12の型」ゴードン博士の「親業」で出会う博士の言葉
ゴードン博士のご著書「親業 子どもの考える力をのばす親子関係のつくり方」(大和書房)から、私が1人の親として、また「親業」のトレーニングのインストラクターとして、気づきや感動した文章をシリーズでご紹介してます。
ーお決まりの12の型ー
1.命令、指示
2.注意、脅迫
3.訓戒、説教
4.忠告、解決策などの提案
5.講義、論理の展開
6.批判、非難
7.称賛、同意
8.悪口をいう、ばかにする、辱め
8 「非言語の非受容」ゴードン博士の「親業」で出会う博士の言葉
ゴードン博士のご著書「親業 子どもの考える力をのばす親子関係のつくり方」(大和書房)から、私が1人の親として、また「親業」のトレーニングのインストラクターとして、気づきや感動した文章をシリーズでご紹介してます。
親は子供の活動に干渉しないことで受容を示すことができる。砂浜で砂の城を作ろうとしている子供を例にとってみよう。親が子供から離れて別の活動をしている。子供が自由に「間違えたり」、見たことも