#3 えほんの設計図をつくる
絵本のアイデアが、ある程度かたまったら、えほんの設計図を作っていきます。
A4用紙にあらかじめ枠を作っておいた紙を用意します。
↓これは、32ページ(15見開き)の絵本用
こうするのは、絵本の流れを1枚の紙の上で見渡して、構成を考えていくため。
リズム感や展開などを確認しながら作っていきます。絵の部分は「ラフ」で詰めて描いていくので、ここでは構図がわかる程度で大丈夫。
絵本って、絵とテキストで成り立っているものですが、この構成を考えてる作業は、絵や文字ではなくて楽譜を操作している気分に近いです。なんというか‥まるで指揮者みたいに指揮棒をふっているような感覚になります。
この辺は、他の絵本作家さんと話したことがないので、みなさんどんな風に組み立てているのかなー。知りたいなー。
#2「アイデアかため」
#3「えほんの設計図づくり」
・・・が終わったら、次はラフにとりかかります。
全体の流れを図にするとこんな感じ↓
絵本作りって、#5の「本描き」がメインなイメージだけど、#3や#4が絵本をつくるうえで一番大変でしんどいです。
ここが決まれば、もう絵本の70%が決まったような気分!かな。
いいなと思ったら応援しよう!
最後までお読みいただきありがとうございます。
スキやフォローも嬉しいです(⁎˃ᴗ˂⁎)
サポートは、ちゃんと記録して、まとまったら何かのプロジェクトに活用させていただこうと思っています。追ってご報告させていただきます。