ニコニコの栗田代表のTwitter(現X)個人アカウント運用についての批判と私が少し嫌われてる件
はじめに
私(@F_nico25)は、栗田穣崇ニコニコ代表(以下、栗田代表)のTwitter個人アカウント(@sigekun)の運用方法・内容について以前から懸念や不満を感じ、時としてそれをTwitterで表明してきたのですが、この度ここにそれらをまとめます。
※現Xは旧名のTwitter呼びで統一。ポスト等の単語もツイート等の旧名で統一します。
1 以前(2018年~2023年頃まで?)について
下記のように、以前は栗田代表が多少雑談を返してくれる関係だったと自負しています。
今も同じようなリプライすれば返してくれるかもしれませんが、私自身がそこまでしなくなったので、分かりません。
とりあえず、栗田代表と悪い関係では無かった(と推察できる)と思ってもらえばOKです。
あと一応意味あるか分かりませんが少なくとも私は2019年12月ごろから現在までプレミアム会員です。
2 発言その1(2023年7月2日)
記憶にある限りで、僕が初めて栗田代表のTwitter発言に噛み付いたのはこの一連のやりとりです。
これ自体はTwitter(X)の一部サービスが有料化したことに関連するツイートです。
これ、私の言い方も良くない点はあると思いますが、そうは言っても栗田代表のこの発言内容。
このように栗田代表のTwitter発言に誤解されるような、言葉足らずな発言がよく見られるというのがこの記事の主旨の一つになります。
3 ニコニコふぁんくらぶについて(2024年6月8日~)
この項はすべて再検証しました。詳しくはこちら
↓
少し話は変わりますが、Twitterのコミュニティ機能で『ニコニコふぁんくらぶ』なるモノがあります。
Twitterユーザーならば誰でも参加申請自体は可能なのですが、
それを承認するかはコミュニティ管理者の一存です。
管理者は栗田代表ただ一人。
つまり、栗田代表の一存
このコミュニティの存在を2024年6月のサイバー攻撃の際に知って参加申請しました。
しかしながら
このとき、私は栗田代表に嫌われているのだなと確信しました。
ブロックされるようなガチの嫌われではないにしても、少し嫌われているようです。
Twitterの不具合原因も想定し、様々な時間帯、デバイス、ブラウザ等で試しましたが結果は同じでした。
(むしろ様々な時間帯で試したことで人為的に拒否されてると確信)
また、自分と同じようにブロックされていないが申請は拒否されたという方を発見、少しリプライ等でやりとりさせていただきました。
(この方はニコニコのミリオン動画まとめ等で超尽力的に活動されてる凄い方です。)
私は自分が荒らしや理不尽クレーマーでは無いと思います。
もしも無自覚にそれらに当てはまっているのならば大変申し訳ないですし、申請拒否は妥当でしょう。
その後、8月~9月には私と栗田代表で下記のようなやりとりをしているので謎は深まる。
(これらはかなり無難も無難なやりとりではありますが……)
以上から、栗田代表はニコニコの純粋なファンメイドではなく実質的準公式的とも言えるコミュニティで、代表の好き嫌いや個人的な関係性を元にした"独断"によってユーザー個々の参加を拒否していると私は考えています。
4 発言その2(2024年10月17日)
こちらも栗田代表の発言に私が噛みついた事例です。
このときの私は、かなり言い方には気をつけているつもりです。
さらに栗田代表の言い方や発言内容もそこまで問題では無かった記憶があります。
ただ、やはり以前から栗田代表が誤解されるような発言が多いと感じていたので、私が栗田代表が批判を受けているのに便乗して再指摘した形です。
5 発言その3(2025年1月18日)
発端はこのやりとり。
なるほど。
確かにそうかもしれません。
そうなのでしょう。
しかし、栗田代表のフォロワー、ニコニコユーザー全員がそういう前提や履歴を把握・理解しているわけではないでしょう。
それに関連する私のツイートが以下
言うまでもなく、栗田代表はその社会的な地位・影響力が相当にあるので特に些細な発言が大きな波紋を呼ぶ可能性が高い。
このように栗田代表のTwitterの発言には言い方、言葉選びから誤解を招く発言がよく見られる。
それと同時に自分の社会的な影響力の軽視が見られる。
特に自身が㈱ドワンゴの取締役COO・ニコニコ代表等を名乗ったアカウントで投稿した内容が、企業・サービスの評価に悪影響を与える可能性の軽視が顕著。
加えて、このときは(事前に概括的なお知らせがあったとはいえ)突然のニコニコ春画の終了や所謂削除祭りでユーザーがピリピリしており、そのような時世では特に注意すべきなのに、栗田代表が自分の発言が他のユーザーが見ればどう感じるかという考えが明らかに足りなかったことが垣間見える。
6 『個人アカウント』という主張について
また少し別の話題となりますが、
もう一点、栗田代表が個人アカウントを自称する割には栗田代表のアカウントで重要な情報の説明がなされることもあります。(特にサイバー攻撃~復旧直後の時期によく有ったと記憶していますが、あまり詳細な過去の事例を覚えていません…)
私の上の発言だと『実質的にニコニコ公式垢のお知らせの情報補完になっていることがあり、区別できていない。 』という部分についてです。
それについて、他のユーザーの方のツイートで恐縮ですが
私の言いたいこととほぼ同じことを仰られていたので引用させていただきます。
↑(責任を問われると思うんだったらもっと発言に気をつけろよ・・・)
↑(仮に会社としての責任は無いと完全完璧に伝わったとしても、もしも栗田代表の発言が炎上するようなことがあればニコニコのサービスや運営に少なからず悪影響があるだろう)
そして、『実質的にニコニコ公式垢のお知らせの情報補完になっていることがあり、区別できていない。 』の点について
極々直近で、"まさしく"というべき発言がありました。
じゃあそれをニコニコ公式アカウントで言えよよおおぉぉぉ!!!
自分の個人アカウントやニコニコ公式アカウントとは別に月ニコ公式アカウント作ってお知らせしろよおおおぉぉぉぉ!!!
月ニコ公式アカウントで「次回の月ニコで説明を検討中です」とかビジネスライクな言い方も出来るんじゃあないいいいぃぃぃ!!!???
もしも、真に"個人アカウント"を運用したいならば、完全に匿名(比喩的にはユーザー名を「名無し」にする)のアカウントで趣味等のツイートをするべきでしょう。
7 まとめ
以上が私が栗田代表のTwitterアカウント運用について批判したかったところです。(2025年1月19日現在)
時系列順にまとめたせいで話が散らかってたらすいません。
些細なことを批判しているかもしれませんが
私はニコニコが大好きですし、ニコニコに投稿される動画等々も大好きです。流れるコメントは言うまでもなく。
栗田代表はニコニコ(く)以降、ニコニコに様々な改善を施し、それを基本的には高評価しています。
だからこそ、些細なことが気になるのかもしれません。
以上、感想はもちろん、批判や反論のコメントもぜひどうぞ。
(TwitterのリプライorDMでも可→@F_nico25)
さいごに
私は上のような栗田代表への批判的なやりとりや批判的な発言を続けているのですが、いつか栗田代表にブロックされるのでは無いかと考えています。
現に、ニコニコふぁんくらぶに入れて貰えませんし……(かなり根に持ってる)
しかしながら、今現在2025年1月19日18時0分時点では栗田代表にブロックはされていません。
もしもブロックされたり、何かあればまた追記します。
以上。