質問したのに話聞かない人ってほんとにどうしたらいいんだろう
なんかいつもおんなじ話してる気がするが
家族はもちろん、無条件で話を聞かないという人ばかり。
まず外で、ネットもあるしわからないことはまず自分で調べろという風潮なのでなるべく調べるが、それでもわからないような、時間がかかる(というかその人にも分からない)質問をすると他の人も待ってるだの言って迷惑がられたり
どうしたか聞かれたので状況説明したのに、勘違いとか聞こえなかったとかでもなく、何をしろというんですか?と聞かれたり
何でもいいから解決してくれ。それだけだよ
そもそもそういう例外的な状況を作り出すそちらのシステムにいらいらしたいのはこっちなわけだが
時間がかかることを言うのはハラスメントなんだってよ
botが簡単な質問しか答えられないので、人間に複雑な質問をすると追い払われるような対応。
あるいは人によって全然違うことを適当に言ったり
とりあえず自分の目の前から客が消えれば後そいつが困ろうが同僚が困ろうが構わないという姿勢
外国だけかと思ったけど、日本でも最近ハラスメント対策とかこつけて、必要な対応すら逃げるようになった印象
普通に対応したら暴れ始めたとかなら毅然としてもいいかもしれないが、商品にお金払って問い合わせてきた人に最初から不遜な態度をとることを「毅然」と勘違いしないでほしい
河野が都合の悪い人をブロックしたり保険証廃止強行したりして非難されてるけど、非難してる人ってどこにいるの??私の中ではあのかんじが全土に広がってる気がしてならない
日本人は真面目とかいつどこの話ってかんじ
個人が面倒、責任を避けるので結局あちこちたらい回しにされる。
もうこういうこと多すぎ
いっそ僕私にはわかりませんと言われた方が正直で清々しいよ
帰ると親が「髪切ったか」と聞くので、どこそこで切った(刈った)、もうちょい短い方がよかったかな、と言った瞬間に、もう話を聞いておらず、遮って自分の話をしたり
今日何があったか聞かれたから答え始めて2秒でテレビ見てたり
たった短い2文すら聞けないのかな。
外でもこうだし家でもこう。
答え聞かないなら最初から聞くなよという。答えた自分が虚しくなる。ずっとしゃべらないと胸がつかえる。
思えば小学1年くらいから「簡潔にしゃべってくれる?」と言う割に、自分は毎日同じような簡潔でない愚痴をくどくどくどくど聞かせてなんとも思わない人だった。
自分は喋りたいけど人の話は聞きたくない。
学生の時は聞いてくれる同級生がいたけど、もうそんな人いない。
最近会う人は自分ばっかり話して、人がちょっと話し始めると遮ってくるという家族に近い傾向が
べらべらしゃべるから疎まれて相手がいないから話してくるのか、来る者拒まずでいたら逃げ遅れて酷い目に遭う
ふと自分だけしゃべってるなと思うのか、思い出したように質問してくるんだが、必ず2文目の途中で割って入ってきて何の脈絡もない話してくる。
主語がないので、前の話の続きだと思って聞いていると、急に話題が飛んでいて、ついていかれない。
途中で
「へー」「それはどこ?」「何々さんって誰?」と聞いても全く聞かずにべらべら喋り続けている
人のことをなんだと思ってるんだろう。
一人で壁に向かってしゃべってるのと何が違うんだろう。
まあ人に興味ないんだろうな。自分がかわいいというか
こっちとしてはマシンガントークを聞いたという感想でも、あっちは「おしゃべり楽しかった」とか言ってきたりして認知が歪んでいるので聞くだけ損である。
あっちしかしゃべってないのに、互いに会話したことになってるのよ どういうこと
ほんとに話す人がいない。
話したいなら金に物を言わすしかない。
正直これといった話題もないから、話を聞いているんだが、聞かれたら答えようとしたらすぐに遮られて、今話そうと思ったことが突然止められて胸に言いたかったことが溜まってる。
なんか前も言った気がするけどうんうん話を聞いてくれる人は消極的な傾向にある気がするから、変に積極的な人(勿論全員がそんな奴じゃないだろうが)が話しかけてくるのを待っていると独壇場の餌食になりやすいのでもっと自分から話しかけたり、変な奴はうるさいと思った時点で出てくくらいの非情さを出したりしていかないと
なんかいっつも同じような愚痴を言ってしまうが早くこの問題が解決されてほしい
どんどん話すの下手になってる気がするし
人間と関わりたくないと思ったけど、本当は最低限の思いやりがあって人を査定否定しない人と楽しく対等にしゃべりたいんだ