ひろの式カタカムナから読む『禊ぎが先!』の禊ぎとは?? 超初心者🔰向け
〜前書き〜
この記事は、こちらの記事↓のひろの式カタカムナに出てくる、「禊ぎ」というワードを、
自分用にまとめて、整理するために書き留めたものを公開しています
https://hironomichi.jp/MENU-KATAKAMUNA80.html
なので、ひろの式カタカムナを始めたばかりの、私みたいな超初心者🔰向けの記事となってます!
もし、先人方からみて、ここ違う〜などなどありましたら、ご指摘くださると嬉しいです😭
ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー
ひろのさんのHPを一通り読んで、思ったこと、
禊ぎが先!と、いうけれども
神さまが言う禊ぎ(=罪穢れを祓うこと?)がしっくり来ない、、😂
つまり、何をすればいいのよぉぉぉ、、!!!(読解力を試されてる!?)
なので、カタカムナを音読しながら、ひろのさんのHPを読み返してみることに!
ちょっと長くなりそうなのでnoteでまとめてみました!
まずは、
禊ぎや罪穢れのワードのある句や、
それに関連しそうなものをピックアップ!
17句にて
「心と身体の穢れはダメ!そして作法を守ること!」
つまり、願うより先に、穢れが無くなることが先!みたいな言い回し
また、作法を守ることと穢れがないこと、この2つが願いを叶えるために肝心!と言っている
20句にて
「カタカムナ… 形先とは?
第5句で解説したとおり、『かんながらの作法』のことだ。」
作法を守ること(17句にて)=形先=5句の『かんながらの作法』のこと
38句にて
「『禊ぎ』の儀式は『海の砂』と『霞の海岸』を使う」と書かれていて海で禊ぎをすることを指しているが、これは中々出来ない
ただ、39句にて
「雨で外に出れない日は、まさに『禊ぎ』に励む機会」と書かれているので、38句の海で禊ぎする仕方とは違う『禊ぎ』方法を示している
更に、38句にて
「蔵の戸が満杯の状態? それは『暇なトキ』に魂を、より清める行為をしていたか?」と書かれているが、
魂をより清める行為=禊ぎっぽい
39句にて
「常に『禊ぎ』をしたうえで『カタカムナ』を毎日唱和せよ!」
=禊ぎをした上で枠結びをする!
44句にて
元氣に外に出る氣が起きないとき、病に伏せって動けないときは、何らかの罪を重ねてきた証拠
なので、
「『カタカムナ』(記号文字の渦)をたくさん描くことと
それを見ながら、句をたくさん読み上げること」
つまり、罪はカタカムナで払えることを示唆してる
さらに、
これが、罪穢れを払う、禊ぎでもあるような書き方!!
61句にて
罪=不幸に生きる、悩みや心配事も罪、暗く絶望的な心も罪
→明るく楽しく過ごしてほしい
「神に救ってもらいたいなら、〝今の自分のまま救ってもらいたい〟ではなく、まずは自分の穢れ(問題点)を祓うことが先なのだ!」
つまり、穢れ=問題点
禊ぎ=罪穢れを祓うこと+神さまに好かれる者になること
63句にて
病気やケガ等で外に出られない状態は自分の
罪穢れが積み重なった証拠
罪=「何かを壊す。何かを奪いとる。大勢の人に不平等を押しつける。」→気付き反省、繰り返さない意識、+神社で神の前で謝りにいく
ここまでを、まとめると、、
罪=不幸に生きる、悩みや心配事、暗く絶望的な心、何かを壊す、何かを奪いとる、大勢の人に不平等を押しつける
穢れ=自分の問題点
禊ぎ=罪穢れを祓うこと+神さまに好かれる者になること
禊ぎのやり方=『カタカムナ』(記号文字の渦)をたくさん描くことと
それを見ながら、句をたくさん読み上げること
さらに、
禊ぎの仕方について、
5句の有料記事↓
(Twitter(x)でリツイートすれば、無料で読めます!)にも、別の切り口から分かりやすく、さらに詳しく書いてあるので、
(もはや、5句の有料部分こそが、この記事の「禊ぎとは?」の答えだと思います)
是非!読んでみてください😆
私、読んだとき、なるほど😳!!となりました✨
神さまに好かれる者になるためには、
ひろのさんの、こちらの記事↓を参考にするといいみたいです!
でも、カタカムナの文字盤どう書いていいか分からない、、😱
私も、はてなマーク?がたくさんでした😅
そんなときは、
ひろのさんの、こちらの記事↓(タカムナの文字盤の書き方の注意)を参考にするといいですよ!
ちなみに、こちらの記事↓を読むと分かるのですが、縦横を揃えることが肝らしいです!
まずは、
よく分からなくても、カタカムナの文字盤を縦横揃えて書いて、それを見ながら読みあげればいい!!!
そんで、
何度もひろの式カタカムナのHPと紹介させて
頂いた、いくつもの記事を読み込めば、
きっと分かる!!はず‼️
と、わたくし、信じて突き進みまっせ!!
以上、超初心者🔰のriuがお送りしました〜