![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114202283/rectangle_large_type_2_919f820127b49eeda45167338b73e84d.jpeg?width=1200)
ピンインの読み方 日本人訛りを打ち消す!ピンイン拼读
日本人が落ちいり易い、発音の落とし穴、日本語ローマ字!
「拼读pīndú・ピンドウー」というピンインのレッスン方は「音節に基づく読み方」であることを前回で紹介しました。その方法は子音と母音を分解し、再構成をして、組み併せて発音するというものです。
ピンインでは子音を「・・舌音」というようにグループ別にして発音練習をします。
例:「舌尖音の子音 d・t・n・l」➡ 口型フォームは舌先を使う。母音の「e」をつけて声にだしてトレーニング。
その後、母音を繋ぎ合わせて発音練習します。
子音と母音を分けてそれに母音を併せることは日本語ではあり得ない練習ですから、分離と再構築をするピンインの「読みかた」トレーニングの「拼读pīndú・ピンドウー」の意味は理解できません。
![](https://assets.st-note.com/img/1701269165528-FdLeogfMUi.jpg)
ピンインと同じアルファベット表記の日本語ローマ字との比較をすれば、違いがはっきり掴めます。
姿形はそっくりだけど、性格が全く違う兄弟!
![](https://assets.st-note.com/img/1682251894712-ACxI9vVT3e.jpg)
類似点!
類似点は、子音+母音の並びの仕組みが同じという表面の姿形です。
開のローマ字・Kai。
开のピンイン・Kāi。
見た目がそっくりです。しかし発音の仕方は全く違います!
■ 子音と母音、音節の違い!
![](https://assets.st-note.com/img/1681654770595-GIRAnqjzF4.jpg?width=1200)
音節の違いを確認しましょう!明らかに違うのはピンインでは1音節ですが、日本語ローマ字では2音節という点です。
日本語の母音は「あ・い・う・・」の単母音しかありませんから、子音・母音の一音節で平仮名一つです。中国語では単母音だけでなく、複合母音も子音+母音で一つの音節になり、漢字一文字で一音節になります。
日本語では、子音・母音/子音・母音の繰り返しで単語になりますから、その繰り返しを「拍」というリズム上の単位「モーラ(mora)」でとらえ、そちらが音節よりも重要視されます。
拍手の拍ですから、手をパンと叩くあのリズムです。ですから例えば「おかあさん」は「お/か/あ/さ/ん」の5拍になります。
日本語ではこのように短い音節が単純に拍で繰り返します。
★ そうしますと开のピンイン・Kāi は「 K(e) āi」という一音節で発音すべきですが、日本人は「Ka」と「i」の2拍で発音してしまいます。
★ これがピンインを読む時の日本語訛りの一つの要因です。
■ 子音の中国語の発声法も日本語とは違います!
开のピンインKāiは子音練習用にkに括弧がついた母音(e)があります。子音だけでは音声になりませんから、まずは(e)の母音を付けて「Ke」で音声を出してくださいという意味です。
下記が「Ke」の模範音声です。https://www.isc.meiji.ac.jp/~katotoru/douga/chinvu-gkh.mp4
※ この発音は明治大学の加藤徹先生の「中国語発音学習教材 2-1 / 2-2 声門閉鎖 / 単母音」 https://youtu.be/sitJt9EO8UM から引用しています。
この声門閉鎖も日本語と中国語の違い、及びピンインの発音をマスターするカギを教えて下さる素晴らしい重要ポイントです。
そして加藤先生は中国語と日本語の発音の大きな違いを「子音優先の中国語、母音優先の日本語」と指摘しています。
■ 子音優先の中国語、母音優先の日本語
中国語では先に子音「Ke」の構えを作って「子音k」の発音の仕方の確認をしています。音声を発してはいませんが、その構えからすぐに母音「āi」をはっきりと声調付で連結して「Kāi」と発音しています。「Kāi」で一つの音節ですから一つの音声です。
しかし中国語は構えは子音から入ります。音として音声化する時は母音そのものを発音します。 これが子音と母音を併せるというピンインの発音の方法です。
※ 構えと表現するのは動きに入る直前の止まった形を表しています。武道や格闘技の構えをイメージしてください。中国語の子音には母音も含めた発音全体に入る前の型のようなイメージがあります。
※ この構えが中国語では欠かせない発音の準備動作という位置づけにもなります。
★ 子音の構えをきちんとつくってから母音につなげる中国語は子音優先と言えます。
★ 他方日本語ではさきに母音の口の構えを作り、子音と一体化させます。これを母音優先と言います。
拼・Pīnの意味は、子音と母音をつなぎ併せるです。発音の仕方を考えますとピンインでは確かに!「子音と母音をつなぎ併せる発音の仕方!」になっています。※「つなぐ」ですから子音と母音の連結のイメージもあります。
ピンインを子音と母音に分解して、それぞれの発音をフォームで確認し、それから子音・母音を連結して声調付一音節で発音する、その読み方が拼读pīndúになります。
中国語の子音優先は「拼读训练」の際に必ず母音をつけて、耳で子音を正確に発音できているか、子音の口型を確認しているところに読み取れます。
ピンインを見て発音する時に、大概の日本人がするように、子音・母音をいきなりセットで発音しますと、どうしても子音のフォームが崩れてしまいます。
中国人がするように子音を優先してきちんとした子音の構えがあって、それに続いて母音を発しますと、母音が子音の口型の影響を受け崩れます。
、声調の付いた母音は大きな声で相手に聞き取れるように発音しなければなりません。
発音の仕方そのものが、このように日本語と中国語では大きな違いがあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1701269226547-Rua3bLHZ1w.jpg)
下記のNoteの記事もご覧ください
走 の Zǒu と Zǒ u の発音間違い
![](https://assets.st-note.com/img/1701268193827-g8IuQHBljz.jpg)
★ 日本語は子音+母音の発音が、母音の口型を中心にした一体化の発音
★ 中国語ピンインは子音と母音は分離した発音の練習が可能で、それを音節にする過程を踏む発音を行います。
そのため子音は構えのフォームを作り、続く母音は子音の発音に影響された発音(時には口型が崩れる)になるけれども、母音の発音を連結した子音・母音の「併せ方」という発音の形態をとります。
![](https://assets.st-note.com/img/1701269291444-pVYkqCt2DI.jpg)
前の課、下記「中国現地のピンイン習得法」のページにピンインの成立および内容に関しての記述があります。
中文名 汉语拼音
外文名 Chinese Pinyin、Hanyu Pinyin 或 Chinese Phonetic Alphabets
拼读はピンインの読み方を正しくその意図に合わせて行う、ピンインの習得法であり練習法でもあります。
それは日本人が学ぶ際にも当然正しいトレーニング法でもあり、日本語ローマ字発音から脱却する「発音矯正法」でもあります。
フォニックスは音声学(Phonetics)に基づく英語の発音教育の方法ですが、pinyin をあえて 上記ピンインの外文名では Chinese Phonetic Alphabets と呼んでいます。
発音の学習法で共通点が多いからではないでしょうか。
このフォニックスに関しては、この発音習得法の効果を紹介したサイトがあります。参考にご覧ください。
ee!chaiの拼读の担当は中国の大学時代に「普通話水平測試(PSC)甲の上級レベル資格(中国でアナウンサーに必要なレベル)をもち、埼玉大学卒のee!chaiの講師が行います。母親が小学校の教師で子供時代に、人一倍この練習で鍛えられたそうです。
★ 担当の高先生の自己紹介動画
高(Gāo)講師は日本のテキストにはピンインの説明はあるけれど、ピンインの使い方の説明がないと言っていました。「必要な音を選んで組み合わせる」際の音声の組み合わせ方が教えられていないという事です。
そして高講師が「一つの文字に二つもしくは三つの音の組み合わせ」といっていたのは、文字は一つの漢字のことです。
そして二つもしくは三つの音の組み合わせ、厳密には綴り合せは上記の「两拼音节・ 三拼音节」の事を言っています。二つのアルファベットあるいは三つのアルファベットという意味ではありません。二つもしくは三つの音は「声母(子音)、介音、韻母(単母音・複母音)の音節」の音の要素のことを述べています。
中国ではピンインを教える教師は口型の専門知識を身に付けています。口型は子音・母音に分けて「口の開き方、唇の形、舌の使い方、息の出し方」を、音韻学などに基づいて記述した中国語発音のフォームです。
教師たちは正しい発音のフォームの知識に照らし、発音の箇所の問題点を指摘できます。そしてトレーニングは「拼读 pīndú ピンドゥー」というピンインの発音法で行います。
またこのマガジンでは、具体的に「母音・声調・子音・複合母音」別に実際の音声の発し方の口の中の構えから息の使い方も含めたフォーム全体を詳細に解説した記事になっております。まだ全編完成になっておりませんが、練習してみたい方はご覧ください。
■ 「拼音拼读の講座」を開講しています。
ピンインの特性まで踏み込んだ知識を持つネイティブ講師についてトレーニングをすれば、ピンインの正確な発音が身に付きます。
「ストアカで拼读講座と会話講座」も公開しております。実際の専門の教室講師にお習いになってみたいと思いましたらどうぞご活用ください。
■ 発音を改善しながら! 要望に応える個人対応で!今度こそ中国語習得
拼读の講座がベースですが、マンツーマンで受講生の要望にお合わせした講習で、発音に不安な点があるかたはその箇所だけ拼读で修正練習も織り込んでいます。もちろん発音だけ本格的にお習いになりたい方のご要望にもお応えいたします。
■ 「初めから!話して学ぶ」中国語会話が初心者でも!楽しめる講座です
会話レッスンは日本語を介在させないで習い始めから講師と中国語対話ができます。講師の問いかけを聞いて真似して応えて、自然に中国語対話がマスターできます。
加えて何より!中国語専門教室で訓練された講師の「サービスの技術」にもご注目下さい!褒め上手!でたのしく分かりやすい丁寧で親身なレッスン!2名からで大宮西口駅前の対面教室講習とオンラインがご用意。
オンライン講習
※ ee!chai ではNoteにピンインの二つのマガジンを載せております。一つが上記でご紹介した「ピンインテキスト!学び方の次が実際の読み方、子音もこれでOK」もうひとつが「ピンインの学び方」です。こちらはピンインを学ぶポイント、視点や考え方に焦点を当てた内容です。↓
ee!chaiではNoteのマガジンはブログではなく、マルチメデア教材として活用していますので、このような体裁になっています。