![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137522882/rectangle_large_type_2_10c0eafa4a3566eaef0da23d81a302b1.jpeg?width=1200)
2024/04/16の日記 「コンビニのサンドウィッチに操られている」
・陰謀論とかそういうのではないです。
コンビニのサンドウィッチに操られている
・朝、コンビニでサンドウィッチを買って食べた。
・コンビニのサンドウィッチはパッケージによって食べる順番を制御されていることに気づいた。
・そもそも普通のサンドウィッチは初手、端から食べがちである。
・しかし、コンビニのサンドウィッチは中央から食べがち。
・開封の際にテープを引っ張ることで出現するスリットから取り出すのが自然なので。
・アクセスできる箇所を制限することで緩く行動を誘導するというのは何かに応用できそう。
歌はあれど歌詞のない曲
・普段、自分は歌はあれど歌詞のない曲を作っている。
・主のメロを聴かせるのに人の声がよいと思いつつも、歌詞を乗せることを良しと思わないため。
・作り方(サンプリング)によるところもかなり大きいが。
・言葉を音楽にするというのは、表現が制限されるにもかかわらず意味が増幅される行為だと思う。
・それなら、普通に文章にした方が良くない?という。
・最近の作曲AIの流行で「歌詞は作りたいしそれを曲にしたいが、自分で曲を作りたいわけではない」という需要が結構あることにびっくりしている。
・もちろんおもちゃとして遊んでいるだけというのもあると思うが。
・世の人の音楽に対する認識ってそんなに主張ありきなの…?という。
・とはいっても、自分も歌詞の強い曲を好んで聴いたりしてしまうのだけど…