見出し画像

求めているのは誠意ある対応

いじめやトラブルが起きたとき、多くの被害者の保護者は、最初から「学校と闘おう!」なんて思っていません。ただ、起きてしまった事実について、学校が正直に話し、丁寧に調査し、被害者の心に寄り添う対応をしてくれることを望んでいるだけです。それが実現できていたら、問題が大きくなることはないのではないでしょうか。

学校の先生は忙しい。多くの業務に追われている中で、時間が足りなかったり、担当者が決められていたりするのも事実でしょう。でも、いじめやトラブルの対応において、時間などの物理的な制約は関係なく、大切なのは「誠意」ではないでしょうか。


誠意のない対応が親を追い詰める

誠意のない対応をされると、被害者の保護者は学校への信頼を失います。いじめや事故が起きたときに、「そんなことはありません」「調査しましたが事実は確認できません」といった対応をされたら、親はどうすればいいのでしょうか?

学校という環境に子どもを預けている親にとって、安全が守られていないと感じることは、非常に大きなストレスです。寝る時間を除けば、子どもが家庭で親と過ごす時間よりも、学校で過ごす時間の方が圧倒的に長いのです。その時間、子どもが不遇な扱いを受けたり、精神的に傷ついたりしているかもしれない――そんな不安を抱える親の気持ちを考えてみてほしいです。


声を上げる親の勇気

被害者の親が学校に声を上げるのは、決して簡単なことではありません。多くの親は、「先生の機嫌を損ねて、子どもに影響が出るのではないか」「自分がうるさい親だと思われるのではないか」と悩みながら、それでも子どもを守りたい一心で行動しています。その声を、学校はどう受け止めているのでしょうか?

学校が誠意のある対応をしてくれたら――。
誠意のある対応とは、事実を捻じ曲げないこと。
「親身に被害者の話を聞き、事実を隠さず正直に話し、被害者の心に寄り添うこと」かなと思います。


いいなと思ったら応援しよう!