eduo / エデュオ

自由なペースで楽しみながら習慣化できる! eduoは、デジタル×アナログで学ぶオールイングリッシュおうち英語教材です🐘

eduo / エデュオ

自由なペースで楽しみながら習慣化できる! eduoは、デジタル×アナログで学ぶオールイングリッシュおうち英語教材です🐘

記事一覧

  • 【アップデート情報】〜英語絵本販売開始〜eduoポイントを使って英語絵本を購入できるようになりました!

    いつもeduoをご利用いただきありがとうございます! 保護者ページでeduoポイントを使って英語絵本を購入できるようになりました! アップデートの詳細について記事にまとめましたのでぜひご覧ください。 きっかけ「おすすめの英語絵本はありますか?」 「どんな絵本や英語学習に向いてるのかわかりません…」 このようなメッセージをサポートにいただくことがよくあります。 おすすめの英語絵本をご紹介するだけでなく、eduoポイントを使って購入までできるようにしてしまってはどうか? 先月

    【アップデート情報】〜英語絵本販売開始〜eduoポイントを使って英語絵本を購入できるようになりました!

  • 《お子さまひとりで学べる》アプリが学びを徹底サポート!無理なく学べるしくみ

    記事を見てくださりありがとうございます。 eduoは、”お子さまひとりでもつまずかずに学べる”ことを重要視しています。 この記事では、ひとりで学べることを重要視する理由、ひとりで学べるしくみをご紹介します。 記事の最後では、ちょっとした注意点についても書いていますのでぜひ最後まで読んでみてください! お子さまひとりで学べることを重要視する理由最近はコロナウィルス感染拡大の影響などもあり”おうち英語”を選択されるご家庭が増えてきました。 しかし、教室に通うものに比べて

    《お子さまひとりで学べる》アプリが学びを徹底サポート!無理なく学べるしくみ

  • 《無理なく習慣化》楽しみながら続けられるアプリのしかけ

    記事を見てくださりありがとうございます。 eduoのアプリには楽しく習慣化できるしかけがたくさんあります。 この記事では、習慣化機能について詳しくご紹介します! また、今後予定している追加機能も少しだけご紹介します。 ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです! 習慣化に力を入れる理由私たちは”楽しく習慣化できる”ことが学びにおいて最も大切なことだと考えています。 どんなに学習効果が期待できる教材でも、楽しめず続かなかったら効果は生まれません。 楽しめること、楽し

    《無理なく習慣化》楽しみながら続けられるアプリのしかけ

  • 《柔軟な料金プラン》1ヶ月分のセットを2,000円から!まとめ買いも、溜まりすぎもなし!eduoの料金プランを徹底解説

    記事を見てくださりありがとうございます! 私たちは、みなさまができる限り手頃な値段、それぞれに合った学び方ができることを理想としています。 この記事では手頃な価格にこだわる背景と理由、柔軟な料金プランのしくみについてご紹介します。 ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです! 私たちが目指すこと私たちの目指すことは”好奇心、探究心をくすぐる「学び体験」をできるだけ広く届ける”ことです。 私たちのつくる「学び体験」をできるだけ多くの方に届けることで、めぐりめぐって世の中

    《柔軟な料金プラン》1ヶ月分のセットを2,000円から!まとめ買いも、溜まりすぎもなし!eduoの料金プランを徹底解説

  • オールイングリッシュにこだわる理由は?

    eduoが学びを全て英語で進めるオールイングリッシュにこだる理由は2つあります。 絵や動画を手掛かりに英語を理解する絵本やワークブックの文章、動画の台詞は全て理解する必要はありません。 オールイングリッシュで行う理由は「理解しようとする過程」こそが学びに繋がるからです。 まずは大まかな内容を理解することだけを目指しましょう。 日本語による説明があれば、英語を理解しようとすることなく簡単に意味を理解できてしまいます。 しかし、説明がなければ、絵や動画を手掛かりに理解しよ

    オールイングリッシュにこだわる理由は?

  • 効果的な学びに大切な音読練習のヒミツとは?

    eduoではすべてのコースを絵本の音読から始めます。ワークブックのChapterに取り組む前に必ず音読することを大切にしています。また、ワークブックに取り組むなかでも、声に出して言葉を覚える練習をしていきます。これらのことを大切にしているのは、一人で静かに黙読するよりも高い学習効果が期待できるからです。 五感を使い記憶に定着させる 食べ物を見るだけより、味わった方が記憶に残る。 音楽を聴くだけより、演奏者やダンスを見た方が記憶に残る。 このようにより多くのものを感じた方

    効果的な学びに大切な音読練習のヒミツとは?