
もうすぐ開催!所沢市100人カイギVol.02 登壇者紹介
12月16日に開催する所沢市100人カイギVol.02の続報です。
今回は5名のうちの最後のおふたかたのご紹介です!
そもそも【100人カイギ】とは?
「100人カイギ」は、2016年に港区で始まった、街で働く100人を起点に人と人とをゆるやかにつなぎ、都市のあり方や価値の再発見を目的とするコミュニティです。
ルールは簡単。
・毎回、身近で面白い活動をしている5名のゲストの話を10分ずつ聞く
・ゲストが100名に達したら解散する
100人カイギ:https://100ninkaigi.com/
所沢市100人カイギ:https://100ninkaigi.com/area/tokorozawa
↓Vol.01のレポートはこちら
所沢市100人カイギ Vol.01 レポート|momo/教育・教材クリエイター
Vol.02の概要
日時:2024年12月16日(月)19:00~21:00(開場18:30)
会場:THE BRANCH(ザ・ブランチ)所沢駅東口徒歩1分
費用:参加チケット1000円+1ドリンク(有料)
定員:30名
ゲスト(順不同・敬称略)
①柳澤 飛鳥(造形作家)
②カビル モハイメヌル(株式会社アイビーアイ リードエンジニア)
③畑中 紀人(FAKE FOOD HATANAKA代表)
④大竹 悠介(サタデーブックス)
⑤傳法 亜美(株式会社グラウクス 刺繍屋Hariii代表)
大竹 悠介
合同会社西埼玉暮らしの編集社 共同代表

埼玉県所沢市生まれ、所沢市在住。マイテーマは「ローカルな文化スポットと公共圏」。
大学・大学院でローカルジャーナリズムを学んだのち、広告代理店、映画イベント会社を経て、大手総合ディスプレイ会社で地域共創事業のプロデュースに携わる。
2018年より地元・西埼玉の編集プロジェクト「西埼玉暮らしの学校」を主宰。2020年6月より所沢市にて週末限定の古書店「サタデーブックス」を運営、また、飯能市では歴史建築まちづくりや森林活用プラットフォームの企画運営に携わる。
2024年11月に所沢市出身のデザイナー酒井希と合同会社西埼玉暮らしの編集社を設立。デザインやメディア制作を含む広報施策の企画立案と実行を行うクリエイティブユニットとして活動を行っている。
傳法 亜美
株式会社グラウクス 刺繍屋Hariii代表

埼玉県出身
美術大学でテキスタイルを学び、
卒業後は服飾の専門学校に通う。
学生時代に現在の社長とノベルティー製造事業を開始。
卒業後特殊パターンの技術を習得。
布に携わる仕事を探している時に刺繍の師匠との出会う。
機械刺繍の世界にのめりこみ、刺繍屋を開業。
2022.7所沢市有楽町に刺繍営業所 刺繍屋HariiiをOpen。
昨今、閉業する刺繍屋さんが相次ぐ中、
老舗の刺繍屋から仕事も引き継ぎ、
刺繍のさらなる可能性と魅力を研究している。
TAJIMA刺繍機正規代理店
TAJIMA工業アート集団eフォーラムに抜擢
定員は30名ですが、すでに20名以上の方にお申込みいただいております!
お申し込みはPeatixから!
なお、所沢市100人カイギでは一緒にイベントを盛り上げてくれるスタッフを募集しています。
興味のある方は、こちらからお問い合わせください
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSewlgFHrmVb3cFzBCSgCt5oHgDnkADBg6M5vYAZP4O3_YlfAA/viewform