ヨシ

ヨシです。 教員歴10年以上です。様々なことを教育の視点から考えてみたり、2人の子供たちの子育てについて書いてみたりします。 もし興味をもっていただいたら、フォローよろしくお願いします!

ヨシ

ヨシです。 教員歴10年以上です。様々なことを教育の視点から考えてみたり、2人の子供たちの子育てについて書いてみたりします。 もし興味をもっていただいたら、フォローよろしくお願いします!

記事一覧

    • 固定された記事

    自己紹介

    自己紹介をします。 読書が大好きです。今まで読んだ本の感想文なんかを元にしながら、進めていきます。読書をする度に今後も更新をしていきます。 中学校の教員を10年以上やっています。未来につながる自律心を育む教育とは何かを日々研修と実践です。 https://note.com/education_love/n/n99318cb96d3d 学習をする意味を真剣に考えてみました。ぜひ見てみてください。 https://note.com/education_love/n/n8c37

    • 固定された記事

    自己紹介

    • 【読書感想文】愛にとって、過去とは何か?

      ある男 平野啓一郎著 あらすじ 弁護士の城戸はかつての依頼者・里枝から奇妙な相談を受ける。彼女は離婚を経験後、子どもを連れ故郷に戻り「大祐」と再婚。幸せな家庭を築いていたが、ある日突然夫が事故で命を落とす。悲しみに暮れるなか、「大祐」が全くの別人だったという衝撃の事実が…  あらすじを見ると、ミステリーのような印象を受けるが、ミステリーではない。著者の深い人間への洞察に根付いた文学といった印象を受けた。 愛にとって過去とは何か 本のテーマは「愛」であると感じた。幸せ

      【読書感想文】愛にとって、過去とは何か?

      • 【教育】リアルの良さとは?

         夏休みが9月いっぱいまで延長され、本日新学期が始まりました。コロナ対策に重点を置き、密の回避や消毒の徹底など、生徒たちにも伝えています。また1クラスを半分にし2クラスに分け、分散授業を行っています。授業では、やはりグループ活動はなしで、仲間同士の相談も十分な距離を取って行うということになっています。  一方で、生徒下校後、Microsoft teamsを使ったクラスオンライン会議を行いました。万が一また休校になり、学びが止まってしまうことを防ぐために、オンラインでの授業が

        【教育】リアルの良さとは?

        • 【読書感想文】勝ち続ける意志力

          世界一プロゲーマの仕事術 勝ち続ける意志力 梅原大吾著  日本初のプロゲーマーになり、ゲーマーとして最も長く賞金を獲得してきた人でギネス記録にも残るなどの数々の偉業を成し遂げてきた梅原大吾酸の著書。  梅原さんのプロゲーマーになるまでの道筋や、その過程で身につけた考え方、乗り越え方が自伝的にかかれており、ゲームの世界を離れ、幅広く活用できる思考法が書かれている。印象に残ったフレーズから、感想を書いていこうと思う。 99.9%の人は勝ち続けられない 1回勝つことはできて

          【読書感想文】勝ち続ける意志力

          • 【最後まで読んでください】なぜ人は勉強するのか

             みなさんはDHMOという化合物を知っていますか?   DHMOは水酸の一種であり、液体です。このDHMOは非常に危険な性質を多く持ち合わせています。例えば、 ・酸性雨の主成分である。 ・重篤なやけどの原因となり得る。 ・地形の侵食を引き起こす。 ・多くの材料の腐食を進行させ、さび付かせ  る。 ・電気事故の原因となり、自動車のブレーキの効果を低下させる。 ・末期がん患者の悪性腫瘍から検出される。  などなど非常に危険な性質を持ち合わせる化合物にも関わらず、私達の生活の

            【最後まで読んでください】なぜ人は勉強するのか

            • 【読書感想文】たった1つの本当の自分という幻想

              分人主義  日本語の個人は、英語「individual」の翻訳である。divide(分ける)に由来するdividualに否定のinがついているので、直訳的には(これ以上分けられないもの)という意味になる。個人はこれ以上分けることはできない、人格もその人本来もつ「本当の自分」がいると考えられている。  友達といる時の自分、会社にいる時の自分、恋人といる時の自分、当たり前だが全て違う。どれかが「本当の自分」だとすると、それ以外の自分は本当の自分ではない、仮面を被っているかりそめの

              【読書感想文】たった1つの本当の自分という幻想

              • 【教育】「自分から勉強をしない」に対するいくつかの考察

                 親の悩みの1つに、「子供が自分から勉強をしない」ことがあると思います。それに対するいくつかの方針を考えてみました。どれも短期の解決法ではありませんが、長い目で見た時に少しずつ効果が出てくるのではないか、と思います。  なぜ勉強に取り組まないのか、を考えた時、勉強がつまらない、もしくは勉強よりも面白いものがある、という理由が多いと考えられます。 親がワクワク勉強する作戦 子供の中で、【勉強=面白くない】という図式が成立していると思われます。子は親の鏡、とよく言うように、親の

                【教育】「自分から勉強をしない」に対するいくつかの考察