【Edu-more plusライター企画】でこぼこ姉妹のインター奮闘記 vol.1~長女編
はじめまして。去年の夏からドイツで生活しているななです。
娘たちは中学2年生と小学校6年生で、海外での生活は初めて。現在はインターナショナルスクールに通っています。
母である私は中学時代をアメリカで過ごした帰国子女です。
まさか自分が母になってから再び海外に住むことになるなんて、思ってもいませんでした。
娘たちの性格は真逆といってもいいほど違います。
今回は、そんな二人が新しい環境でどのように成長し、今に至るのかを私自身の経験談も踏まえてお話ししたいと思います。
皆さんに少しでも共感してもらえたり、参考にしてもらえたりしたら嬉しいです。
★Edu-more plusライター、ななのnoteアカウントはこちら!👇
Webライターとして活動スタート🥰
まずは姉妹の性格をざっくりとご紹介します。
長女は真面目でマイペース。新しい物よりもずっと持っている物を大切にするタイプ。感情をあまり表に出さない。海外生活反対派。
次女は好奇心旺盛で負けず嫌い。新しいものが大好きで流行に敏感。もちろん、この性格なので海外生活賛成派です。
正反対の性格を持つ姉妹のインター奮闘記。まずは長女編です。
短い中学校生活
ドイツ行きが決まったのは小学校6年生の終わり。春には地元の中学に入学しました。夏休みにはドイツに引っ越すため、4ヶ月という短い中学校生活の始まりです。
中学生になってからは気持ちが不安定になる時が数回ありました。
「学級委員やりたくて先生に相談したんだけど、引っ越しちゃうからって理由でできなかった」
「クラスで2学期の文化祭の話し合いをしてて悲しくなった。耳を塞ぎたくなった」
「友達みんなが夏休みの計画立ててた」
このような話を娘から聞く度に、心が痛くなりました。
このまま日本にいれば楽しい中学校生活が続くのに、親の都合で海外に引っ越して、しかもインターに通うなんて可哀想……。せっかくの青春時代が英語漬けの日々に変わってしまう!
思春期を海外で過ごした私は、過去の自分と長女を重ねてはそんなことばかり考えていました。
私がアメリカに行ったのは小学校6年生の夏休み。
英語を覚えるのはとても大変だったし、日本に帰りたいと思う日もたくさんありました。けれど、海外で暮らした約4年半は貴重な経験をすることができたかけがえのない時間だったし、私の人生を語る上では絶対に外せないものです。
娘たちにもそんな経験をさせてあげたい!そう思いました。
「今はまだわからないかもしれないけど、行って良かったと将来絶対思えるから」
長女が弱気になっている時には何度も伝えました。
中学生活の4ヶ月間、心の葛藤はたくさんあったと思います。けれど毎日楽しく学校に通い、最後まで部活に勉強に励んでいる姿を見られたことは本当に嬉しかったです。
カルチャーショックの連続
出国の前日まで部活動に専念し、クラスの友達や部活の先輩と涙のお別れをして、いざドイツへ。
初めて外国に足を踏み入れ、最初に入った空港のトイレは日本の綺麗なトイレとは全然違ってプチパニック。空港内では周りが外国人だらけで「歩くのも怖い」と涙目になって私にくっついていました。
それに加えて、なんと乗り継ぎのフライトキャンセルとロストバゲージを経験。その日は「日本に帰りたい〜!!」と泣き叫びながら眠りについていました。長女のそのような姿は見たことがなかったので、よっぽど衝撃的だったんだろうなと思います。
食事の面では、ケチャップの味が違うと言われてびっくり!まさか調味料を拒否されるとは!新しいことに挑戦するタイプではないため、食べられるおかずも少なくて、しばらくは白米ばかり食べていました。
服装についても、周りがジーンズにトレーナーなのに、娘はスカートにハイソックス。日本にいた時の服装を貫いていました。
今思うと長女なりの親に対する、そして海外生活に対する抵抗だったのかも知れません。
いよいよ学校へ!
新学期が始まる数日前に時間割が発表され、娘と一緒に確認しました。時間割と共にクラスメイトもわかります。
なんと、半分以上の授業に日本人がいない!日本人が10人ほどいる学年なのに、これは何かの間違いだと思わずにはいられませんでした。
学校側にクラス変更をお願いすることもできたと思います。しかしピンチはチャンス。「英語ができるようになる最高な環境だと思う!これはラッキーだよ!」と娘を勇気づけ、とりあえず挑んでみようということに。
学校が始まってからは、毎晩一緒に授業内容を確認しました。先生に直接メールで質問することもありました。
私もアメリカの現地校に入ったばかりの頃は、いつも父に助けてもらっていたことをよく覚えています。
教室の黒板に書かれた筆記体を必死に見よう見まねで書き写して家に帰り、そのぐにゃぐにゃの蛇のような文章を解読してもらってたなあ。
お手上げ状態の宿題が出た時は、ワープロで先生に手紙を書いてもらったなあ。
長女との時間は、そんな子供の頃の出来事や親にしてもらっていたことをどんどん思い出させてくれました。
1日7時間ほどの時間を英語の環境で過ごし、「頭が痛い」と言って帰ってくる日々。夜になると疲れや眠気と共に色々な思いが溢れ、滅多に涙を流さない長女が何度も泣きました。
本当によく耐えて頑張ったなと思います。
変化が見え始めた冬
4ヶ月が経った冬休み前、長女がポロッと「学校楽しくなってきたかも」と言いました。
周りの子の言っている英語が大体理解できるようになり、簡単な返答ならできる程度の英語力が身につき始めたのがちょうどこの頃。
わからないときは「わからない」と言わないと「理解できている」と認識されてると言うことに気づいた長女は、翻訳アプリを使って自分で友達や先生に助けを求められるようになっていました。
仲良くなりたい友達には、自分から声をかけて連絡先の交換をするようにもなりました。
話を聞いていると、日本にいた頃からは考えられないほど積極的に行動していることがよくわかります。
服装はまだスカートを履く日はありますが、ジーンズも履くようになりましたし、ケチャップの味にも慣れました。知らない食べ物にも挑戦するようになりました。今ではドイツの料理も食べられます!
休日には日本人以外の友達とお出かけするまでになり、母としては誇らしい気持ちでいっぱいです。
最近はずっとここにいたいとも言い出しました。我が家は駐在でいつかは日本に帰国する予定なので、それは困るんですけどね。
以上、私の想像をはるかに越えた、長女の成長でした。次回は次女のお話です。