
世界一硬い食べ物”氷下魚”
どうも!
北海道の珍味メーカー 「江戸屋」 で、
商品開発担当してますコーヘイです!
今回は(自称)世界一硬い食べ物
”氷下魚”の剥き方・食べ方です!
氷下魚は、
初心者だと食べるところまで行きつけない
そんなハードルの高い珍味かと思います。笑
氷下魚(こまい)ってなに
氷下魚(こまい)は鱈(たら)の仲間の魚で、
冬の寒い時期に沿岸の氷を割って漁獲することから、
氷の下の魚と書いて”氷下魚”(コマイ)と読んでいるそうです。
北海道の方には馴染み深く、
スーパーに行けば、
ガチガチに乾かした珍味から、
焼いて食べる一夜干しのものなどよく目にするかと思います。
この氷下魚、クセは強めで独特な風味なんですが、
ファンも多く、とても美味しい珍味です。

僕の父親や祖父母も氷下魚が大好きで、
器用に手で皮と骨を取り、
一味とマヨと醤油を混ぜ合わせた調味料に
ちょっとつけて食べていました。
それを盗んで食べていた子供のころ。
良い思い出です。
氷下魚の食べ方
氷下魚初心者のための
氷下魚食べ方講座です。
正直僕も初心者レベルです。
父親のほうが早くキレイに剥いてくれます。笑
①新聞やチラシなど、
皮や破片を包んで捨てるようのものを用意します。
(結構身や皮が飛び散ります)

②しっぽを持ち腹側を上に向けてかなづちで叩きます。
(上級者の方は氷下魚の身を、くねくねひねって
身を柔らかくさせて、そのまま手でむいちゃいます)

③叩いたところから身がさけていき、
手で開けるようになっていきます。

④身を開き、中骨を外します。
この状態で「開き氷下魚」として売られてる商品もあるかと思います。

⑤皮をはがします。
するっとむけると気持ちいいです。笑

⑥片身ごと、身を取ります。

力やコツが必要なところもありますが、
悪戦苦闘するのも楽しかったりしますよ!笑
そのままでももちろん!
一味マヨなど、お好きな調味料をちょっとつけても美味しい!
独特の風味がたまらん味です!!!
簡単にまとめたものはTwitterでも紹介しています↓
かなづちを使う!??「氷下魚」の食べ方
— ㈱江戸屋【公式】 (@edoya_official) November 4, 2020
がちがちに干しあげた氷下魚。
その食べ方がわからない方も多いのでは?
そんな氷下魚初心者のために食べ方まとめました。
ちょっと大変、
でもその先には美味しさが・・・
道具を使わずに手で剥けるあなたは
氷下魚エキスパートです👏#氷下魚 #食べ方 pic.twitter.com/TDqymX6cs7
食べるのに手間がかかりますが、
皮をむいている時間も含め、珍味を楽しむ時間なんだと思います。
家族が集まる、そんなときにもオススメしたい珍味です。
最後に
最後までお読みいただきありがとうございます。
このnoteでは、
商品開発を担当している僕の目線から、
商品へのこだわりや想いを知ってもらうべく発信しています。
良ければ他のnoteも読んでみてください!