
大工さんのギャラ
いらっしゃいませ!
我が家に代々伝わってきた江戸時代の普請帳の中身を、令和の事務員がエクセルで紐解く話。第10話目(全15話)です。■初めから読む
さて、支払いが明らかになったところで、大工さんのギャラについても解明したいと思います。
大工さんの工数と支払われた工賃について

登場人物は、彦平(親方)、八郎、彦十郎、新五郎、喜八、庄兵へ、伝兵衛、栄蔵の8名です(←たぶんスペシャリストな方々)。
それぞれの方の工賃を調べてみたいと思います。
その前に・・・
令和で勃発!給料未払い問題!?(半工どこいった?)
ここで、問題発生です。
まさかの、給与計算が間違ってるかもしれない問題。
普請帳には、こう書かれていました。
当分渡 八郎
一 弐工半 未九月
一 八工 申四月
一 八工 酉三月板挽
〆拾八工
2.5+8+8=18.5 のはずなのに・・・。
〆拾八工→18工って(・・?
0.5工(半工)どこいった???
同じことが、庄兵衛さんにもありました。
どちらも半工分が計算し漏れております。
ウッカリなのか、作為的なのか・・・。
もはや知る由も無いのですが、もしウッカリでしたら、この場をお借りしてお詫び申し上げます。
八郎さん、庄兵衛さん、本当に申し訳ございませんでした!!!

さて、遅ればせながらのお詫びが済んだところで、大工さんごとの工数とギャラについて調べたいと思います。
彦平(親方)
1工あたり 3,058 円
未九月当分渡
一 弐工 彦平
一 四工 申九月二日より五日迄
一 四工 同十月十七日より廿日迄
一 六工 同廿六日より霜月朔日迄
一 壱工 同極月
〆拾七工



1788年12月25日に24匁が支払われています。
1787年9月~1788年12月までの17工分とすれば、1工あたりは3,058円です。
え・・・新五郎さんの方が高くない!?(下記「新五郎さんのギャラ」をご参照ください)
もしかしてですが、前記事「さて、いくらかかったでしょう?」で、最後にとって付けたかのような「謎の作料」 未九月渡作料六匁四分五厘 は、やはり彦平さんのものではないのでしょうか(希望的観測)。
1工あたり 3,880 円(再計算後)

これだけ素敵な家を建ててくださったのに、ギャラが安いとかちょっと無いわーと思ってしまいます。そうも言ってられない時代でしょうけど(-.-;)
彦平さん、大丈夫でしたでしょうか?
もし、ご不満等ございましたら、枕元までお越しくださいませ。( ;∀;)
八郎
1工あたり 2,503 円
当分渡 八郎
一 弐工半 未九月
一 八工 申四月
一 八工 酉三月板挽
〆拾八工



八郎さま0.5工マイナスになっている件、改めましてお詫び申し上げます。
八郎さんも、ご不満等ございましたら、枕元までお越しくださいませ。
(↑このままいったらネクロマンサーになるかもしれない( ゚Д゚))
彦十郎
1工あたり 1649 円
彦十郎
一 三工半 申九月
一 三工 同十月十七日より廿日迄
一 六工 同廿六日より霜月朔日迄
一 七工半 同極月分
一 拾壱工半 仏壇雨戸かうし
酉六月八九日 七月朔日より十一日迄之内壱日半引
〆三十壱工
3.5+3+6+7.5+11+(-0.5)=31
合ってた。半日早引きしてた!!
また間違えたのかと思って、ヒヤッとしました。



ちょっと、彦十郎さんだけ安すぎません?
ここから妄想劇場なのですが、彦十郎さんは彦平さん(親方)の息子ではないかと・・・。しかも、十番目の末っ子。若しくは…。
この工事の施主(当主)の名前が「武十郎」なのですが、この武十郎さんと彦平さんが親友たいな関係で、
「せがれが生まれたら、名前をもろうてもええかのぅ?」
なーんてことで、ズバリ跡取りの長男坊!!
多分、こっちの方が合ってるような気がします。

9月、10月はお父さんに手取足取り教えてもらって、12月は「後は自分でやってみろ」的な(←妄想です)。
その後、しっかり一人前になって、翌年の7月には時間こそかかりましたが(拾壱工半)、仏壇の扉をしっかり仕上げましたとさ。さすが彦平さんの息子(←何度も言いますが妄想です)。
しかも、何気に1工あたりの単価が上がってる・・・。
1788年9月~12月 @1555円
1789年6~7月 @1808円
とはいえ、1788年10月17日~10月20日(4日間)働いてるのに、彦十郎さんだけ三工しかもらってないんですよね。同じ日に働いていた、彦平さん、新五郎さん、喜八さんはちゃんと四工もらってるのに。
出来があまり良くなかったのか!?
寝坊して遅刻でもしちゃいました!?
↑すべて素人の妄想です。
残りの方は、表と単価のみ記載させていただきます。
新五郎
1工あたり 3341 円



喜八
1工あたり 2927 円



庄兵へ
1工あたり 3249 円
庄兵へ
一 半工 酉二月
一 四工半 三月雨戸入
一 拾弐工 七月朔日より十三日迄仏壇調
〆拾六工半
0.5+4.5+12=17
何回計算しても足りない( ゚Д゚)



庄兵へさま
0.5工マイナスになっている件、改めましてお詫び申し上げます。
庄兵へさんも、ご不満等ございましたら、枕元までお越しくださいませ。
(↑令和のネクロマンサーに改名しようかな?)
伝兵衛
1工あたり 3058 円



栄蔵(あなより係)
1工あたり 2166 円



栄蔵さん(あなより係)は多少安いものの、初心者マークの彦十郎さん(←妄想です)を除いて、だいたい1工あたり( ≒ 日当)3000円前後でギャラが設定されているようです。
江戸時代の大工の日当は諸説あるようですが、かなり良心的な価格で引き受けてくださっていたようです。
飢饉の真っ只中、みんな大変でしょうから・・・ということだったのでしょうか!?
それでなくてもお安い日当で頑張ってくださいましたのに、半工分を計算漏れするなんて!!八郎さん、庄兵衛さん、本当に申し訳ございませんでした!!!
次回は、工事のスケジュール(村人)です。