
現代の歩き方とナンバ歩きの比較(まとめ)
江戸時代の歩き方の再現(6)
現代の歩き方とナンバ歩きの比較(まとめ)
現代の歩き方と、江戸時代の歩き方・ナンバ歩きの違いをまとめると、このようになります。

(絵はかなり強調して描いています。)
表にまとめると、このようになります。

*印:文献で分からない部分は、実際に体を動かしてみて楽に歩ける方法を記載しています。
比較してみると、
現代の歩き方は、足の力で身体を前に進んでいるのに対し、
江戸時代の歩き方では、重心移動で力をかけずに身体を前に進める感じです。
また、現代の歩き方では手足の力が逆向きに胴体にかかるので、その力が相殺されているのに対し、
江戸時代の歩き方では手足の力が同じ向きのため、手足が胴体と協調して身体を動かしています。
現代の歩き方は、明治初期に西洋式の軍隊を作ろうとした際、当時の日本人が行進で揃った動きで歩けなかったため、西洋式の歩き方を教育した結果だとか。
その意味では、江戸時代の歩き方・ナンバ歩きは、人それぞれ自分の身体に合ったリズムで歩く歩き方、といえるのかもしれません。