
人体ってすごい : 姫のモデリング修行#2
こんにちれな🌊🎯💜
人類救済のため江戸時代からタイムスリップして来た歌姫、江戸レナなのじゃ!レナは2018年末から主にYouTubeに歌ってみた動画投稿や配信そしてオリジナル曲リリースなど、音楽活動をしてきた個人勢バーチャルシンガーなのじゃ!
活動していくうちに自分の衣装を自分で作りたくなり2022年8月からクリークアンドリバー社クリエイティブアカデミーのキャラクターモデリングコースの特別受講生となりました!
クリアカ特待生としてVtuberの江戸レナさん(@edolena_jp)が参加されていますっ🌸
— C&R Creative Academy🌸広報担当『くりあ』<ゲーム・CG業界の情報をお届け! (@cr_C_Academy) August 17, 2022
楽しく課題に挑戦いただけているようでうれしいです~!
これから一緒に頑張っていきましょうねっ🌱
Maya基礎課題で制作された課題をnoteで公開もされているのでぜひcheckしてみてください💜https://t.co/FaURaV1iNU
今回は先週の初回から引き続き、アカデミーの宿題であるMaya基礎学習に取り組んでおります!
今週は基礎学習動画の4本目、基礎学習のスキニング編にトライ!
人型3Dモデルに骨、いわゆるボーンを入れていれて骨とお肉筋肉をくっつける作業をしました!
(この言い方だと もはやサイコホラーじゃないかwww)

これ何度も間違えてやっとできましたww
どこから曲がるのが人の体なのかとじっくり向き合うことになって、ここへ来てものすごくリアルの3D模型が欲しくなってきてしまった。(人体ブック買おうかな)背骨や肩の骨ってここかな?といった感じで模索していたわけで、これから先もっと複雑なものを作りたいとなるわけでその道は果てしなひー!!泣
ボーンを入れるということは、アニメーションさせるときにモデルを動かすためでもあるから、適切に入れないと脇や足、腕なんかがのめり込んだり崩れちゃうわけで。これこそホラーだわ。はわわ。
そしてこのボーンが皮膚や筋肉概念にしっかりくっついていないときれいに動かないわけですな。つまり3Dモデルに対してボーンの影響の範囲がどこになるのか設定していくわけです。ポチポチと。

「こっちこっちー!久しぶりー!」のポーズ
無事出来ました。
お骨と皮膚の重さのバランスがうまくいかないと皮膚がくずれてホラーになるので、人体がどうなっているのか、じっくり観察することが必要じゃなぁ。。。
まぁでもこの始めて間もない当初からいろいろ悩んでも仕方ないので、まず理解できていることを確実に出来るようにすること!それが宿題終わるまでの目標だなと思った江戸レナ姫なのでした。
最後まで読んでくれてありれなじゃ💜
また来週!らぶじゃ~💜
― C&R Creative Academyとは?
違約金・入会金一切ナシの完全無料で未経験の方の就業をサポートをしています。 (※入講には審査があります。) 直近3年間で卒業生は250名以上!業界就業率90%以上!詳しくはホームページ・Twitterをご確認ください。
【クリエイティブアカデミー】
https://creative-academy.creativevillage.ne.jp/
【Twitter】
https://twitter.com/cr_c_academy?s=21&t=ZodXJyNDVplM0lPuTSmU4g