マガジンのカバー画像

社内制度・福利厚生

11
エディプレックスの社内制度・福利厚生を紹介します!
運営しているクリエイター

記事一覧

年末はスッキリ整理、データ断捨離で新年を迎えませんか?

こんにちは、エディプレックス広報です。 年末といえば、家の大掃除や年賀状の準備を思い浮かべる方が多いですよね。でも私たちが普段使っているデジタル環境にも、実は「掃除」が必要と言われています。というのも、スマホやパソコンには使わなくなったファイルや、もう読まないメールが知らないうちに溜まってしまうからです。 当社でも社内の情報管理活動の一環で、この時期に「データ断捨離」を行っています。今回、改めてその重要性を調べてみたので、皆さんに共有したいと思います。 データ断捨離って

リモートワーク時代の課題に応える!「だれかと」制度で深まる絆と生産性

こんにちは、エディプレックス広報担当です。 リモートワークの普及で、場所にとらわれず効率よく業務を進められるようになりました。一方で同じ空間を共有する機会が減ると、コミュニケーションの場が少なくなり、相手の気持ちを察したり、信頼関係を築くのが少し難しく感じることもあります。特に何気ない会話が減ると、チーム全体の一体感に影響が出ることもあるかもしれません。 そこで私たちはこうした課題を解決するため、2024年5月から「だれかと」という新制度を始めました。この制度は週に一度は出

全社キックオフMTG開催しました

こんにちは、エディプレックス広報担当です。 先月まで寒い日が続いていましたが、4月になって暖かい(もはや暑い)日が増えてきましたね。 3月末日に毎年恒例の「全社キックオフMTG」を実施しましたので、ご報告させていただきます🌸 会社の振り返りと計画報告まずは代表の岸田から、2023年度事業報告、2024年度事業計画・経営計画の発表がありました。 2023期の「新しいリスタート」を経て、2024期は会社の体自体を大きくして両輪の馬力を上げ、次の脱皮に向けた準備をするターンとい

2023年度経営合宿を開催しました

こんにちは、エディプレックス広報担当です。 早いもので、2023年度も残り1ヶ月を切りましたね! 先日、今期の振り返りと来期の方針を固めるべく、リーダー・マネージャーチームと顧問2名の方にも参加いただき、1泊2日の経営合宿を開催しましたので、ご報告させていただきます。 今回の合宿のアジェンダは以下の通りでした。 今期テーマと課題の振り返り チーム組織について 来期の目標について 今後のコミュニケーション、出社バランスについて 広報、プロモーションについて 各テ

全社キックオフMTG開催しました

こんにちは、エディプレックス広報担当です。 新年度もはじまり、早くも半月ほど経ちましたね! エディプレックスでは、3月末日に毎年恒例の「全社キックオフMTG」を実施しましたので、ご報告させていただきます🌸 会社の振り返りと計画報告まずは代表の岸田から、2022年度事業報告、2023年度事業計画・経営計画の発表がありました。 目標数値に対しての結果を報告いただき、2022期は攻めるターンへシフトの準備をしてきたので、2023期は各々今まで磨いた武器をもってリスタート(実行)

【社内制度】月イチ定例会

こんにちは。広報の石塚です。 今回は社内制度のひとつである「月イチ定例会」についてご紹介します。 フランクな会エディプレックスでは、毎月最終金曜日に「月イチ定例会」と称し、自由参加の飲み会を実施しています🍻 形を変えながらもかれこれ10年以上続いている制度です。 オフィス内のフリースペースに集まり、会社が用意したお酒や食べ物を囲み、フランクに話せる定例会です。 業務に関わる話から趣味の話や雑談までわいわい話したり、時には映像を見てみたり、ゲームをやってみたりその時によって

データ断捨離デーを実施しました

こんにちは。広報担当の高橋です。 突然ですが会社の業務で使うデータはどのように管理していますか? エディプレックスではデータ管理のひとつにGoogleドライブを使用しています。弊社のGoogleドライブのデータ容量は1人30GBですが、近年データ容量が逼迫しているメンバーが増えてきました。 年末といえば大掃除ですが、私たちデジタル系の会社は実際の机上より、PCのハードディスク内が不要ファイルで汚れてしまいます。 そこでモノの大掃除とは別の、データの大掃除として、エディプレ

【社内制度】エディプレックスアカデミア

こんにちは。広報担当の石塚です。 エディプレックスでは2021年5月より、「エディプレックスアカデミア」という制度をはじめましたのでご紹介します🙌 エディプレックスアカデミアとは会社としての共通ラインの認識、クオリティーの底上げ、各種ノウハウなどをみんなで体系化してナレッジにし共有していくことを目的とし、隔週で毎回テーマに沿って担当者を中心に話を聞いたり参加者でディスカッションをしたりしています。 講義はオンラインで行っているのですが、毎回録画をしているので、いつでも見返す

【社内制度】デザイン座談会/フロントエンド勉強会

こんにちは。広報担当の石塚です。 以前インプット5の記事でも少し書きましたが、エディプレックスでは業務とは別に、知識や技術をインプットできる社内勉強会のような制度があります。 たとえば、デザインチームやフロントエンドチームのメンバーを中心に日々気になったウェブサイトやサービスなどランダムに共有している#inspiration というslackチャンネルがあります。 そして月に1回デザイン座談会と称し、inspirationチャンネルに集まった情報をもとに、チームメンバーでそ

【社内制度】パルス面談

こんにちは。エディプレックス広報担当の高橋です。 今回は社内制度のひとつである「パルス面談」についてご紹介します。  「最近どう?」のコミュニケーションが少ない環境にエディプレックスは新型コロナウイルスの影響を受けてからリモートワークがメインとなりました。(部署によって出社しているメンバーもいます) リモートワークは以前から導入したいという声もあがっていたのでメリットもたくさんあったのですが、同時に以下課題もあがるようになりました。 - 業務連絡以外のコミュニケーション不

【社内制度】インプット5

こんにちは。広報担当の石塚です。 エディプレックスはいろいろと模索しながら社内制度や福利厚生を作っているのですが、今回は社内制度のひとつである「インプット5」について紹介したいと思います。 インプット5とは?1日の業務時間の5%をインプットする時間に割り当てることで能力の向上を仕組み的に行う制度で、2018年から始まりました。 例えば1日8時間勤務の場合、 1日8時間のうち5% =1日24分 → 約1週間(5d)=120分(2h)、約1ヶ月=528分(1d2h) がインプ