見出し画像

くずきりはパスタではないのだ

あなたと共に成長したい。

元高校教師(国語)の
たこせん枝瀬です🐙

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
教育は
自分が変わらないと
他人を変えることなんてできない。
       =「主体変容」

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

【たこせん枝瀬の発信の足】

タコマンダラ

【今回は主に「家庭共育」編です】

スタエフの文字起こしversionです🐙


外国人に不人気の日本のおやつとは?

先日、
面白いテレビ番組を見ました。

テーマは、
日本のお土産(おやつ)の
海外人気ランキング❗

北海道じゃがぽっくるとか、
東京ばな奈とか
新潟の笹団子。

そういう地域の有名おやつ
10品を取り揃えて、

外国の人に食べてもらい
人気投票をするっていう番組だったんですね。

日本人の嗜好と
外国人の好みが

だいぶ違ってて、
見てて面白かったんですけど、

外国人に一番、
不人気なおやつ、
これ何だったと思いますか?


京都の「くずきり」だったんですよ。

ツルツルした麺と、
黒蜜(きなこがあればなお良し!)をかける
あの「くずきり」ね。

ベトナムではウケました。
黒蜜の味が黒糖好きのベトナム人の味覚に
合ってたみたいなんですけど、

「くずきり」はとにかく、
イタリアで不人気(苦笑)!!

パスタじゃないのに、、、

なぜイタリアで不人気だったのか?

どうも、ツルツルした麺だから、
見た目で、パスタ(スパゲッティ)を
連想するみたいなんです。

食べた瞬間、
イタリア人はものすごいしかめ面で
「NO(ダメだ!)」と言ってましたね。

パスタなのに、
食感がゆるゆるで許せないとか、
麺のコシが全くないとか、

パスタは神聖な食べ物なのよって
怒り出す始末(苦笑)

テレビ番組のお笑い芸人も、

いやこれは「くずきり」だから!
パスタじゃないから!

ってツッコんでいたけれども、
どうしてもイタリア人は
パスタだという先入観が拭えず

食感も味も連想していたのと違うから、
期待していた分、
落差が大きくて、、

嫌悪感に満ちた顔を
していたんですよ(笑)😄

すごく印象的でした。

「くずきり」はくずきりなのに、、、

何が言いたいかっていうと、
「くずきり」なのに、
パスタを要求していると、
当然ギャップが生まれますよね。

イタリアには
「くずきり」がないから
仕方ないかもしれないけど、

こういうことってね、
意外に大人が子供にしがちなんですよね

僕もよく自分に言い聞かせるし、
保護者会とかで親に言ったことでも
あるんですけれども、

「なす」は「なす」だし、
「スイカ」は「スイカ」なんですよね。

「なす」に「かぼちゃ」を要求したら、
それはムリ、無茶です。

「(魚に)飛べ!」って言うようなもので、
その子はその子のタイミングで、
その子に育っていくのに、

その子のタイミングじゃないところで、
その子にはできないことを、
親はとかく要求しがち。

これは本当に恐ろしいことです。

やっぱりね、
親は無意識のうちに
子供に期待する生き物ですから。

期待しちゃ駄目って
言ってるんじゃないです。

親だから
ある程度、
子供に期待するのは当たり前で、

教師も期待するから、
叱ったりするわけで。

だけど、
放っておくと期待過多になりがちなので、

なるべく意識の上では、
期待しない方向へ、

あきらめるって言ったら
大げさだけれども、

そのぐらいの方が
バランスがいいんじゃないかなって
僕は常々思ってます。

その子の良さを言葉にして伝える

やっぱり、
子供のいいところ、
自分の子供の良さを

言語化して
常に唱え続ける、
伝え続ける。

こういう習慣、
持っておくといいですよ。

枝瀬家の子供たちも、
ホントにだらしがなくて、
(誰に似た??)

脱いだら脱ぎっぱなしだし、
食器を台所にしまえないし、
なぜゴミをゴミ箱に捨てられないのか??って

よく僕と妻とで
プリプリしてるんですけれども、

でも、
うちの子供たちのいいところは
家に帰ってくるときの声が元気なんです。

「ただいまー」って
明るく大きな声で帰ってくるんですよ。

これはいいところだなって
いつも思ってます。

子供に期待しすぎて、
怒りそうになるときとか、

子供に過剰な期待を押し付けて、
親ががっかりしたり、

そういう風になりそうなとき、
あるんですけど、

なりそうになったとき、

でもな、

「ただいま」の声は元気で明るいもんな。
それで良しとするか!

と気持ちを切り替えられると、
親もメンタルのバランスが取れるのかな
なんて思ったりします。

目の前の、ありのままの子どもを認める

しつこいですけど、
「くずきり」は「くずきり」。

パスタじゃないんです。

「その子」も「その子」。

その子にできないことを要求して、
その子を否定するのは、
あんまりにも可哀想なんで、

その子の良さを
親や教師だったら、
たくさん見つけてあげて、

常にその言葉をかけ続けてあげると

その子の芽が、
その子の可能性の種が
花開くと思います。

あなたのお子さんの良いところはなんですか?

最後に、
この記事を読んで共感してくださる方がいたら、

自分の子供の良さを
言葉にしてみませんか?

コメント欄で構わないので、

ぜひ自分の子供のいいところ、
(いくつでも構わないですよ)
あげてみてください。

いざっていうときに、
無意識で褒められるぐらい、

子供の「いいところリスト」を
作っておきましょう。
おすすめの習慣の一つです。

たこせんを紹介くださり感謝!!

最後までお読みいただき
ありがとうございました。
嬉しくてタコ吹いちゃいます‪(˶˙๏˙˶)♡‬


【追記1】
共同運営マガジンはじめました。
ぜひご参加ください!

【追記2】
ついでにkindle本出版してます!
こちらも是非、お読みいただけたら嬉しいです。


いいなと思ったら応援しよう!