ファニチャー

東京在住、小学校教員。道産子。 教育、習慣化、仕事術、趣味、本についてなど、 ふと思っ…

ファニチャー

東京在住、小学校教員。道産子。 教育、習慣化、仕事術、趣味、本についてなど、 ふと思ったことを書いていきます! フォロー、コメントはお気軽にどうぞ!

最近の記事

  • 固定された記事

習慣化宣言とコツ

何かを新しく始めようとするとき、その時は 「よーし!やるぞ~!」 と燃えていても、 日々の忙しさで徐々に熱が冷めて、三日坊主。 なんて経験はありませんか? ぼくは多々あります笑 12月からぼくは、こちらの講座を受講しています。 前々から「いずれは自分の経験や実践を何かの形に残したいなー。」とは思っていて、そうすると、「書く」という行為は避けては通れないですよね。 この講座では ・多くの人に読まれやすくするスキル ・おすすめの媒体と使い方 ・習慣化の方法

    • まるで株式会社!?〜会社活動③「株主総会編」〜

      どうも!小学校教員のファニチャーです。 夏休みも早いもので、折り返し地点を過ぎましたかね。 なんでこう、休みはあっという間に過ぎるのでしょう? まさしく6年生の国語で扱う「時計の時間と心の時間」ですね笑 さて、会社活動第三弾!「株主総会編」です! 一応最終回の予定です。(一応??) ①で会社の立ち上げ方、メンバー決めの「設立編」 ②ではポスター作りと企画という活動についての「企画編」を書きました。 まだの方はぜひお読みになっていただけると! では、マンネリ化を防ぎ、よ

      • 究極のキャリア教育!?〜会社活動②「企画編」〜

        どうも。小学校教員のファニチャーです。 夏休みに入りまして、少し余裕が出てまいりました。 と言うことで、勉強カフェに入会し、朝の6時から10時までみっちり勉強や仕事の時間にしております。 勉強カフェについてはこちら。 なぜ勉強カフェを選んだのか、メリットは?使い心地は? なんて言うのも記事にしていきたいですね。 さて、本日は、会社活動の続き。企画編になります。 前回の記事「会社活動を始めよう!」を読まれていない方は ぜひ読んでからどうぞ! それではいきましょう! 1

        • 教室は社会の縮図!?〜会社活動①「設立編」〜

          どうも。小学校教員のファニチャーです。 最近更新が止まっていました。 習慣化の見直しが必要ですね。 さて、クラスが始まると、様々な決め事があります。 当番活動(数年前から私は作らなくなりましたが…) 委員会活動(高学年のみ) 実行委員(一人一役?) など。 今回は特に悩みの多い係活動(会社活動)について書いていこうと思います。 夏休み明けから、もしくは後期から、係活動をアップデートしたい方はぜひ最後までお読みください! 当番活動と係活動の違いについてはこちら。 なぜ、

        • 固定された記事

        習慣化宣言とコツ

          小学校仕事術『当番活動をやめてみよう』

          どうも、小学校教員のファニチャーです。 新学期が始まって約1ヶ月。いかがお過ごしでしょうか。 うまく行っている方、なかなか思うようにいかない方、いらっしゃると思います。 うまくいってないなあ、という方、大丈夫です! GWという強い味方がいます。 GW明けから、仕切り直しです! 手前味噌ですが、その仕切り直しに使えそうな記事を一つご紹介笑 さて、今回のテーマは当番活動です。年度はじめで決めたクラスも多いのではないでしょうか? 最近、よく当番活動と係活動がごちゃ混ぜにな

          小学校仕事術『当番活動をやめてみよう』

          黄金の三日間の過ごし方

          こんにちは。小学校教員のファニチャーです。 もう始業式は終わりましたか? 毎年思うのは、なぜ、始業式をもっと遅い時期にしないのか、ってことです。 初任の先生とか配属3日で子どもと対面ってキツすぎですよね… ただでさえ、会議ばかりだし、教室も整備しなくちゃならないし… それはさておき、始めの1週間は学級経営においてとても大切だとされています。 特に始めの3日間は『黄金の三日間』なんて言われていますよね。 →そんな重要なら時間をくry では、その1週間、特に黄金の3日間はど

          黄金の三日間の過ごし方

          教員働き方改革② ノート即時評価返却術

          こんにちは。小学校教員のファニチャーです。 教員の働き方改革②ということで、今回はノート点検術についてお伝えしたいと思います。 教員働き方改革①はこちら。 さて、みなさんはノートをどのように集めて、チェックして、返却していますか? 集める頻度はどのくらいですか? この記事では ・ノート点検を短時間で行う。 ・評価も素早く行う。 ・子どもたちの力も伸びる。 ノート点検術についてお伝えいたします。 『そんな夢の方法あるの?』と思いたくなりますよね。 ぜひ、最後まで読んで

          教員働き方改革② ノート即時評価返却術

          時間を守る組織・学級にするには

          どうも、小学校教員のファニチャーです。 時間を守るというのは大切ではない、と言う人はいないのではないでしょうか? 今回は『時間を守る組織にするコツ』を小学校を例にお伝えしていきたいと思います。 小学校が舞台ですが、会社、部活、チームにも応用できることです。 『世間知らずの教員の言うことなんて…』と思ったあなた。ぜひ最後まで読んでから言ってください笑 みなさんの会社や学校、チームは時間を守れていますか? 時間を守れない組織は、不満が溜まりやすいです。 なぜなら、時間

          時間を守る組織・学級にするには

          教員働き方改革① 1週間の予定を配布しよう!

          どうも。現役小学校教員のファニチャーです。 週一回投稿を目指していましたが、体調不良と成績処理で朝マックできずにいました… ということで2週間ぶりの朝マック&ライティングのお時間です。 朝マックの習慣化宣言についてはこちら! 今回から最近注目を集めている 『教員の働き方改革』について、法学部出身で労働法を専攻していた現役教員の私が、書いていきたいと思います。 今回は『1週間の予定を配布しよう!』です。 ちなみに、労働法的な観点でいうと、もちろん制度上の問題点は多々あ

          教員働き方改革① 1週間の予定を配布しよう!

          現役教員が新聞奨学生について教えます! 実態② メリット編

          関東は大雪予報がたくさん出で、てんやわんやでしたね。 新聞配達の皆さんは、この寒さに加え、さぞ大変だったでしょう。 毎日、お疲れ様です!! ところで、新聞奨学生制度ってご存知ですか?
大学や短大、専門学校、予備校に通いながら新聞配達をする、という制度です。 今回は現役小学校教員で、なおかつ新聞奨学生の経験がある私が、大学や短大、専門学校進学を考えている高校生、中学生。行かせてあげたいけどお金が心配な親御さん。
そして、小中高の先生方へ向けて、
『こんな制度があるんだよ!』


          現役教員が新聞奨学生について教えます! 実態② メリット編

          あるクラスの『学び合い』の様子

          みなさん、学校の授業は好きでしたか? 『もうここわかってるのに説明聞かないといけないのかー』 『先生の説明長い!眠い!腹減った!』 こんな経験ありませんか?笑 そんな授業とは180度無縁な『学び合い』ってご存知ですか? 『学び合い』についてはこちらがよくまとまっているので紹介します。 今回は『学び合い』を初任者から7年間実践している私が、第三者目線でクラスの『学び合い』の様子を書いていきたいと思います。 全てノンフィクションです! では、どうぞ!! ↓ 今日の4

          あるクラスの『学び合い』の様子

          教員の新しい学びの場『みんなのオンライン職員室』

          こんにちは。小学校教員のファニチャーです。 4時半に起きてライティングをスタートして早3週間! なかなか習慣化できています。 習慣化のコツはこちら。 さて、今回はこのnoteを始めるきっかけにもなった『みんなのオンライン職員室』の魅力について、現役教員である私が、紹介していきたいと思います。 どんなサービスなのか、概要をホームページから引用します。 以下引用です。 みんなのオンライン職員室は、現役の学校の先生や、教員を目指している方、これからの教育に関心の高い方々を対

          教員の新しい学びの場『みんなのオンライン職員室』

          現役教員が新聞奨学生について教えます! 実態 体験談 きっかけ、メリット・デメリット①

          新聞奨学生制度ってご存知ですか? 大学や短大、専門学校、予備校に通いながら新聞配達をする、という制度です。 今回は現役小学校教員で、なおかつ新聞奨学生の経験がある私が、大学や短大、専門学校進学を考えている高校生、中学生。行かせてあげたいけどお金が心配な親御さん。 そして、小中高の先生方へ向けて、 『こんな制度があるんだよ!』 ということを体験談を含めて、前半後半2回に分け、紹介していきたいと思います。 概要を話すと 1.学費を出してくれる。 2.職場の近くに部屋を用意して

          現役教員が新聞奨学生について教えます! 実態 体験談 きっかけ、メリット・デメリット①

          教員はブラック?むしろブラックじゃないと生きていけない!?①

          何言ってんだ!っていうタイトルですよね。 『職場環境のブラック』と、『策略をめぐらす腹黒さのブラック』を掛け合わせてみました。 この過酷でブラックな教育現場。今回は、それを生き抜くための策略『ブラックな仕事術』第一弾をお伝えできればと思います。 私自身、大学では法学部出身で、特に労働法について専攻していましたので、この教員の世界のおかしさは初任からずっと感じてきました。 (法学部出身の小学校教員って珍しいですよね。実は教育実習もしていません。その辺の話はまたしていこうと思

          教員はブラック?むしろブラックじゃないと生きていけない!?①

          教員 ブラックシリーズ?なぜ?

          ちゃんと宣言通り、4時半に起きてチャリで8キロ走って、朝マックして、今これを書いていますよ! えっ、昨日はどうしたって? そりゃー、あれです。日曜日の早朝に緊急速報たくさん鳴って、寝られなかったから… あと月曜日荷物も多かったし…笑 ということで… ここから数回に分けて、このシリーズについて書いていきたいと思います。 中村先生のブラックシリーズの一つ。 実はブラックシリーズは全巻所持しています。 1.なぜ子ども主体が大事?若い先生に 『どんな本を読めばいいですか?

          教員 ブラックシリーズ?なぜ?

          僕の仕事の仕方(2021年時点)

          2022年になりました。 年末年始を休むと、仕事に行きたくないですよね。 今回は僕なりの仕事の仕方を『どこでやるか』『いつやるか』という場所と時間の視点で書いていきます。  主に教員の方向けですが、会社に勤める方、学生の方も参考になると思います。 1.何をすべきか漠然としているが、やったほうがいいと思う時やるべきことがはっきりしていない、もしくは、たくさんあり過ぎて何に手をつければいいかわからない時。 そんな時はとりあえず職場へ行きましょう。 今日実際に僕は年休をとって

          僕の仕事の仕方(2021年時点)