
愛犬・愛猫の粗相事件簿!無垢フローリングを守る“中和”の魔法
ペットと暮らす喜びは計り知れません。ふわふわの毛、愛らしいしぐさ、そして…ときどきの粗相!そうです、愛するワンちゃんやネコちゃんでも、うっかりやらかしてしまうことがあります。
そして、その被害を一番受けるのが無垢フローリング。大丈夫、今回はそんな時に役立つ効果的な対処法をご紹介します。
粗相した場所が大切な無垢フローリング!
「なんてことだ!あの愛犬が大事な無垢フローリングにマーキングを!?」
こんな経験、ありませんか?ペットのオシッコは、犬がpH8~9前後、猫がpH7~8前後と、実は弱アルカリ性。
無垢フローリングは木材なので、アルカリ性には弱い一面があります。
そのため、放置すると染み込んでしまい、シミや変色、場合によっては臭いの原因に。泣いているのはフローリングだけでなく、あなたの心もかもしれません。
でも、慌てないで!大事なのは迅速かつ正しい対処です。そして、この対処法のカギは「中和」にあります。
オシッコに勝つには弱酸性!
アルカリ性を中和するには、酸性が効果的。具体的には以下の方法を試してみてください。
1. 第一応急処置:吸い取る!
粗相に気づいたら、まずは柔らかい布やペーパータオルで吸い取ります。「押さえながら吸収」が基本です。この時、決してこすらないこと!アルカリ性の液体を広げるだけです。
2. 第二の魔法:お酢登場!
キッチンにあるお酢を、水で1:3の割合に薄めてスプレーボトルに入れます。軽くスプレーして、柔らかい布で拭き取りましょう。お酢にはアルカリを中和する力があり、臭いも軽減してくれます。ちなみに「サラダドレッシング風の香り」になる可能性がありますが、愛らしい粗相と比べれば、どうってことないですね!
3. 仕上げの乾拭きでピカピカに!
酢拭き後は、乾いた布で水分をしっかりと拭き取ります。水分を残すと木材が膨らむ可能性があるので、ここで手を抜かないのが美しいフローリングを守るコツ。
粗相防止の予防策
もちろん、未然に防ぐのが最善の策です。以下の方法を試してみてください。
• 防水対策
無垢フローリングにオイル仕上げや防水剤を施すことで、粗相によるダメージを軽減できます。「天然木だから大丈夫」ではなく、「備えあれば憂いなし」が鉄則です。
• ペットエリアのラグ作戦
犬猫のよくいる場所に防水性の高いラグやマットを敷いておくと安心。さらに、お気に入りの場所を明確にすることでトイレトレーニングも進むかも?
• トイレトレーニングの見直し
「君、なぜここで…?」を防ぐためにトレーニングをもう一度見直すのも大事。愛をもって接すれば、ペットもきっと応えてくれるはずです。
オシッコ事件も含めて暮らしを楽しもう
愛犬や愛猫の粗相事件も、対処法さえ知っていれば大した問題ではありません。むしろ、「あのときの失敗があったから今の綺麗な無垢フローリングがある」と思えれば、それもまたペットとの大切な思い出に変わります。

無垢フローリングはペットとの相性も抜群ですが、適切なお手入れと工夫で、さらにその良さを引き出せます。オシッコ事件を笑い話に変えられるくらいの心の余裕を持ちながら、大切な木材と愛するペットとの暮らしを楽しんでみませんか?
粗相の跡が残らない床と、笑顔の絶えない暮らし。
これこそ「不便を楽しむエコロキア的ライフスタイル」の真骨頂です!