
[引き寄せ]ひぐま 未来にアンカー⚓️を打つと願望実現しちゃうと知る🐻❄️✨[願望実現]
最近ひぐまは気づいた。
「人生もアンカーを打つと願望というターゲットにリーチできるのだな🙄🌟」と。
…ひぐまは お仕事でRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)を使った業務自動化開発をやらせていただいている💻🐻❄️
RPAではPC上での人間の作業動作をプログラムする。
「ボタンをクリックする」動作を作る時には、
・ボタン=ターゲット
・ボタンの周囲の情報=アンカー
と設定を入れる。

ミソはターゲット自体にアンカーを打たないこと。
つまり、結果のみをピンポイントに限定しないこと。
この考え方を願望実現に応用するなら、
願望の周囲(状態)にアンカーを打つと良いということになる。
具体的に例えると、
ターゲットが「恋人が欲しい」であれば、
「恋人が欲しい」にアンカーは打たない。
みたいな感じだ。
その場合の正しくは、
「恋人が居る安心した自分の感情」
「恋人が居る自分が見てる景色」
といった
「恋人が居る自分の状態(感情)」
にできるだけ多くのアンカーを打つのが良さそうだ。
そして、大前提「ターゲット」は限定しないこと。
(主の適切性に一致させるため)
さらに、もうひとつ☝🏻
状態へのアンカーだけではなく、
現実的な行動へもアンカーも打つと
願望実現の速度が早まる気がしている。
ここで注意したいのは、
現実的な行動アンカーは
「意中の人をデートに誘う」と言った
願望に直接的な行動ではないところに打つということ。
自分が心地よくて夢中になれること、
できることならば他人に喜びを与えられること
に関する行動に打つのが良い。
趣味のヨガに没頭するもよし、
仕事を頑張ってみるもよし、
好きなアーティストのライブに行くもよし。
できれば外に出る行動が良さそうだ。
願望の"状態"にアンカーを打って、
(願望に直接的に関係しない、心地よい)現実的な行動をすると、
どういうわけか願望が勝手に実現する気がする🤔
状態×行動エネルギー=願望実現
なのかな🤔?
と、思っている今日この頃のひぐまです🐻❄️💭