![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136451757/rectangle_large_type_2_ec6b55ed98a7a1a88d4c02897bac04c8.jpeg?width=1200)
高電位と回転と私
今回は少しニッチな所見の話になると思います。心電図における左室高電位、低電位、移行帯の回転の話です。左室高電位くらいは聞いたことがある人もいるでしょう。実は左室高電位を呈すものにも2種類あります。また回転に関しては、自動測定でも出てこないので聞きなれない人もいるかもしれません。いい機会ですので、定義と理解を深めていきましょう。
解けなかった人はぜひライン登録で一緒に勉強しましょうね。
無料問題配布中です。早くしないとなくなっちゃうかも!?
・ハイライトやプロフからライン(https://lin.ee/T8dWfdN)ご登録&キーワード入力でお渡しします。
・書籍:心電図マイスターを目指す基礎力⇒grade up講座https://a.r10.to/hNrxMK
・心電図解説ブログ⇒https://shindenzumeister.jp/
・インスタグラム⇒https://www.instagram.com/ecg_meister.fujisawa/
・ツイッター(エックス)⇒https://twitter.com/TrRja
問1 78歳女性。高血圧にて近医通院中の心電図。
![](https://assets.st-note.com/img/1712451626026-aGB95Oh1l7.png?width=1200)
正しい診断を一つ選べ。
左室高電位
四肢低電位
胸部低電位
時計回転
反時計回転
~解答解説~
正解:5
時計回転・反時計回転とは移行帯が変動することを指します。本症例では右脚ブロックを合併したことにより移行帯はV1であり、反時計回転していると考えます。
~移行帯と回転~
移行帯とは胸部誘導においてR/S比が入れ替わるポイントのことで、一般的には心尖部の位置を反映していると考えられています。通常はV1から徐々にR波が立ち上がっていき、徐々にS波が浅くなっていきます。心尖部が一番近くなるV5で最もR波が高くなります。この図のようにV3-4でR波とS波の電位が入れ替わっている場合は移行帯がV3-4であり、正常となります。このR/S比の入れ替わりがV1-2で起きる場合と反時計回転、逆にV5-6で起きる場合を時計回転といいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1712451719346-XA5ky7aOzE.png?width=1200)
心臓を下から見たとして図を見ると時計回転、反時計回転の考え方がわかりやすいです。移行帯に時計の針を持って行ったと仮定して、V1-2にずれれば反時計回転、V5-6にずれれば時計回転ですよね。
![](https://assets.st-note.com/img/1712451687999-7U5beWYg7r.png?width=1200)
反時計回転
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?