![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29455707/rectangle_large_type_2_0ec05053b0ffd633a676cec990c05ea9.jpeg?width=1200)
米国の無観客試合は応援音声もエンターテイメント
Twitchから米国女子プロサッカーNWSL・ナショナル・ウィメンズ・サッカーリーグ(National Women's Soccer League)チャレンジカップを生中継で見られます。
無観客なのに伝わる臨場感!?
今シーズンのNWSLはチャレンジカップを約1ヶ月間の集中開催とし、無観客試合で開催しています。生中継を見て「あれぇ?」という驚き。無観客試合なのに臨場感があります。鮮やかなパス交換、ドリブル突破、ゴールラインを割りそうなボールに喰らいつくといったシーンで歓声や拍手がボリュームアップ。もちろん、得点時には大きな歓声。
おそらく、音声担当者が、試合の流れに合わせて、瞬時に音声の種類とボリュームを選択しコントロールしているのだと思います。
観客の歓声も含めてエンターテイメントなのか!?
米国はエンターテイメント大国。スーパーボール、レッスルマニア・・・観客を満足させるための努力を惜しみません。中村武彦さん(元MLS職員)はMLS(男子のサッカーリーグ)について、このように語っています。
サッカー以外のアトラクションやショーもあります。ディズニーランドの中に芝のピッチがあるようなもので、エンターテインメントの一つとして試合をやっているわけです。ジャズをBGMにして飲食を楽しむジャズバーみたいなものです。
その割にはコアサポーターの応援は欧州式よりも日本式に近い印象もあるのですが・・・。
日本ではリモートマッチにいける応援音声使用やリモート応援について様々な論議がありました。特にコアサポーターからは「応援はBGMではない」という反発が相次ぎました。
過去のチャントを無観客試合で流すのは反対だな。
— こーへい (@basukekkk) June 2, 2020
クラブが色々模索して考えてるのは理解出来るけど、チャントはBGMではない。
当たり前だけど応援してる人が毎試合違うから1回1回声量、声質は違うし、試合によって思いも勿論違う。
だから過去のモノを寄せ集めて流して欲しくない。
クラブによって方針は異なりますが、東京ヴェルディの場合は選手会長がコメントしています。また、試合後のテレビ番組でも選手が同様のコメントをしています。
ヴェルディサポーターの生の応援の中で試合をしたいのが選手の本音です。ヴェルディのサッカーの一部でもあるヴェルディサポーターの応援がなくては自分たちのサッカーは成立しないからです。今回録音してスピーカーから流していただけると言うことで、特殊な状況ではありますが、選手は本当に勇気付けられます。
生の応援が一番。でも、今できることは何か!?
どのようにファン・サポーターをサッカーに惹きつけるのか?出来るだけ「応援をBGMにしない方法」は?NWSLにエンターテイメント大国の一端を感じました。
いいなと思ったら応援しよう!
![石井和裕 @ece_malicia](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123755988/profile_739391819249e74a74070ebf18d797cd.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)