見出し画像

声が嗄れてきました。もう少しかな。

「のどあめください。」

「このこえなんとかなりませんかねえ。」

おっさんみたいなガラガラ声を張り上げて長女が言う。それは、その大声が原因なんだよ。一日中、大声で、怒鳴ってしゃべっているから、声が嗄れてくるんです。

大体、声が嗄れてくると、躁状態が少しずつだが、おさまってくることが多い。大いに期待したいところだが、そうは問屋が卸さない。

今朝も朝の4時に私の部屋のドアを、いきなり開けて、「くろいはんそでしゃつわすれてないよね。」とのたまわる。

「お母さんが寝ているところを起こしてはいけないよ」とドクターと約束をしているのだが。すっ飛んでいる。やっぱりまだまだだな。

ゆうべ、夜寝る前に「くろいはんそでしゃつ、もう一つある?」と聞いてきたので、私は「明日ね。」と答えたのだった。こういうところ、忘れないのだなあ。

さて、朝の6時、いつものように、長女の部屋に起こしに行くと、相変わらずのガラガラ大声で、

「くろいしゃつください」というものだから、黒い半そでシャツをだしたら、

「もようのしゃつくださあい。かわいいしゃつくださあい。」

言っていることが、もう大混乱している。

長女は、いつも夜のうちに、明後日着る服を用意する。そして、必ず、

「これとおなじふく、もういちまいくださあい。」というのだ。

うちはデパートでも、スーパーでも、コンビニでも、レストランでもないのに、長女は服や持ち物、食べ物を無茶ぶりする。

「こんな夜更けにドンキかよ。」と言いながら、涙こらえて調達したことがどれだけあっただろうか。最近は、何とか、家にあるもので落ち着いてくれるようになったけれど。こうやって調達するのは甘やかしなのかと悩む。でも、興奮しすぎると最悪のパターンになるかもしれないし。

躁病でも、IQが普通だったら、自分で買いに行けるのだろうが、知的障害があるので、母親に要求することになるのだろう。

いつまで続くのかわからない躁状態。今年は、大波はきていない。中ぐらいの波かな。どうか、おさまってくださいと願うだけ。

もう少し、もう少し。



いいなと思ったら応援しよう!

ecco
よろしければ、サポートお願いします。老障介護の活動費、障害学の研究費に使わせていただきます。