
画像のSEOはどこから始めればいい?~alt属性とファイル名を意識して、画像検索からの流入アップを狙おう~
「SEO」と聞くと、文字コンテンツやキーワード選びを最初に思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。でも実は、画像を最適化することで、検索エンジンからのアクセスをさらに引き寄せる方法があるんです。特にECサイトやブログで商品やサービスの写真をたくさん使っている人にとっては、画像検索が大きなチャンスになるかもしれません。
この記事では、普段あまり意識しない「画像SEO」に焦点を当ててみます。キホンのポイントは、ファイル名とalt属性の付け方。それだけでなく、ページ読み込み速度との関わりや、実際にどんな効果があるのか、ライトな視点でご紹介します。
そもそも、画像SEOとは?
「画像SEO」とは、Webページに使用する画像を検索エンジンにも分かりやすい形で設定することで、画像検索からの流入を増やす取り組みのことです。たとえば、Googleで商品名やアイテムの写真を検索したときに、ずらりと画像一覧が表示されますよね? そこで自分のサイトの画像が上位に出てきてくれれば、そこからページを見に来てくれる人が増える、という仕組みです。
また、サイト上に「どんな内容の画像があるのか」を検索エンジンへ伝えるための手がかりとして、ファイル名やalt属性が使われます。これらをきちんと設定しておくと、検索エンジン側も「このサイトは何の画像を扱っているか」を理解しやすくなるんです。
1. alt属性って何?
スクリーンリーダーの読み上げ&検索エンジンへのヒント
alt属性(オルト属性)は、画像が表示されなかったときに代わりに表示されるテキストのこと。もう一つ重要な役割は、スクリーンリーダーなどでサイトを利用する視覚障がいのある方へ、画像の内容を伝えるという点です。
SEOの観点では、検索エンジンが「この画像は何を表しているのか」を理解するためのヒントに使われます。つまり、alt属性をちゃんと書くだけで、検索結果の露出が上がるかもしれない、というわけです。
書き方のコツは「自然な説明」
商品の写真であれば商品名と特徴を簡潔に書く
例: alt="赤いスニーカーを履いた女性がジョギングしている写真"情報を盛り込みすぎない
不自然なキーワード詰め込みは逆効果。読む人にとっても分かりにくいです。装飾用の画像(飾りや仕切り線など)は空altか省略
必要のない画像まで説明文を入れると、かえって読みづらくなります。
自然な日本語で、画像が何なのかを伝える意識を持つこと。alt属性には、SEO対策とアクセシビリティの両面から大切な意味があるんです。

2. ファイル名はデフォルトのままで大丈夫?
「IMG_1234」じゃもったいない
画像をカメラやスマホで撮ると、ファイル名は自動で IMG_20230201.jpg のようになりますよね。そのままアップロードすると、検索エンジンからすると「このファイル、何だろう?」となりがち。
せっかくの画像が何を表しているか、ファイル名からは分からないのでアピールの機会を逃してしまいます。
短め&内容が伝わる命名に
どんな画像かをひと目で示す
例: red-running-shoes.jpgハイフン(-)で単語を区切ると検索エンジンにも伝わりやすい
例: summer-collection-white-dress.jpg
あまりに長いとごちゃごちゃした印象になるので、簡潔に5単語前後までを目安にしてみてください。もしECサイトで大量の画像を扱うなら、システムやプラグインで自動リネームしてもらうのも手です。
3. 画像圧縮とフォーマット選択:ページ読み込みを早めるコツ
なぜ圧縮が必要?
ページを開いたとき、画像の読み込みに時間がかかると、訪問者は「うーん、遅いな……」とすぐ離脱してしまうことがあります。特にスマホユーザーは回線状況によって表示がさらに遅れてしまうので、画像の容量を小さくするのはとっても大事。SEOの観点では、ページの表示速度がランキングにも影響すると言われているので、速度アップは無視できないポイントです。
JPEG, PNG, WebP… どれを使えばいい?
JPEG (JPG): 写真や色の多い画像向け。ファイルサイズを軽くしやすい。
PNG: 透過が必要なときやシャープなイラストに便利。でも写真だと重め。
WebP: Googleが開発した次世代フォーマット。JPEGより圧縮率が高く、画質を保ったままさらに小さくなる可能性大。
AVIF: まだ対応ブラウザに限りはあるものの、かなり高い圧縮効果が期待できる。状況を見ながら導入検討する感じ。
写真メインのECサイトならWebPを活用するといいかもしれません。WordPressなら「画像をアップロードすると自動でWebPに変換」してくれるプラグインもありますよ。
4. 画像検索って本当に流入につながるの?
ECサイトの一例
シューズやアパレル系のECサイトでは、「デザインの見た目を一瞬で確認したい」 ユーザーが画像検索をよく使います。そこに自社のかっこいい商品写真が並べば、クリックしてサイトにアクセスしてくれる可能性が高いですよね。
実際に、大手シューズショップがファイル名やaltを整備したところ、画像検索経由でのアクセスが大きく伸びた事例も報告されています。検索結果一覧に商品写真が出れば、サイト名を知らないユーザーにもアピールできます。
ブログでも使える
ブログの場合でも、記事のアイキャッチや挿入したイメージ写真が検索結果に出てくることがあります。特に「レシピ系」「旅行記」「DIY」など、写真が重要なテーマは画像検索との相性が良好。「この写真素敵だな」「もっと詳しく見たい」と思ってもらえばサイト訪問につながるチャンスです。

5. ページ表示速度とCore Web Vitals
ちょっとだけ用語解説
Core Web Vitalsとは、Googleが提唱するWebページのユーザー体験指標で、読み込みの速さや表示中のズレの少なさなどをチェックする仕組みです。
LCP(Largest Contentful Paint): 画像や大きなテキストがどれくらいの時間で表示されるか
CLS(Cumulative Layout Shift): 読み込み途中でレイアウトがガタガタ動かないか
大きなメイン画像が遅れて読み込まれるとLCPが悪化しますし、画像サイズが指定されていないとCLSも悪化する恐れがあります。
「まあ、画像はとりあえず貼っておけばいいや」ではなく、サイズや表示の仕方をちゃんとコントロールしてあげるのが大事なんですね。
Lazy LoadやCDNも検討しよう
Lazy Load(レイジーロード): 画面に表示されていない部分の画像は先に読み込まないで、スクロールしてから読み込む仕組み。
CDN: 世界各地にキャッシュサーバーを配置し、ユーザーに最寄りのサーバーから画像を配信する方法。特に海外からのアクセスがあるサイトには効果的。
このあたりは、CMS(WordPressなど)のプラグインや外部サービスを使うと、比較的かんたんに導入できます。
6. 今後のトレンドと気をつけたいこと
AIが画像を読む時代
Googleレンズなど、画像認識技術がどんどん進化しています。将来的には画像自体をAIが理解して表示順位を決める……なんて時代もやって来そう。ただし、現時点ではテキストによる補足情報(altやファイル名、キャプションなど)をしっかり書いておくことが確実なアピールにつながります。
キーワードの詰め込みには注意
「SEOに効くから」といって、ファイル名やalt属性にキーワードを大量に入れすぎると、かえってスパム扱いされる恐れがあります。あくまでもユーザーのためになる説明を心がけるのが最善策。自然にキーワードが入るならOK、という感覚でやるとちょうどいいでしょう。
新フォーマットへの乗り換え
WebPやAVIFへの移行が本格化している流れに乗るかどうか、悩む方もいると思います。まだ対応ブラウザにややバラツキがあるため、WordPressプラグインなどを使って自動で切り替え+フォールバック(非対応ブラウザにはJPEGを出す)みたいな設定にすると安全です。
まとめ:まずは自分のサイトの画像をチェックしてみよう
alt属性を付ける: 画像の内容を分かりやすく、必要以上に盛り込まない。
ファイル名の最適化: IMG_0001 のままではなく、red-shoes のように意味が伝わる名前に。
圧縮&フォーマット: できるだけ軽くして、ページ読み込みを速くする。WebPなど次世代形式も検討。
Lazy LoadやCDN活用: ページ速度をさらに上げるためのテクニック。
無理なキーワード詰め込みはNG: ユーザーにとって自然なレベルで。
これらを意識するだけで、画像検索や全体のSEOパフォーマンスが向上する可能性があります。特に、ECサイトで見た目重視の商品を扱っている場合は、画像の最適化が売上にも直結しやすいので、試してみる価値は大です。
一方、ブログやメディア運営をしている方も、質の高い写真やイラストを多用するなら画像検索からのアクセス獲得につながるかもしれません。
自分のサイトにアップしている画像をひと通り見直してみて、「どれもファイル名が意味不明だな……」「alt属性を何も設定していないや」という状況なら、まずは1枚ずつでもいいので変えてみませんか? ちょっとした手間で、見えてくる世界が変わるかもしれません。ぜひ、楽しみながら取り組んでみてください!
さいごに
文字コンテンツのSEOは注目を集めやすいですが、画像の最適化も立派なSEO対策。しかも、「ほんの少しの改善」で効果が出る場合があるのが魅力です。検索エンジンにもユーザーにも優しい画像周りの設定を整えることで、サイト全体のクオリティが底上げされるはず。ぜひ、日々のサイト運営やブログ投稿の中に取り入れてみてくださいね。