![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83939223/rectangle_large_type_2_09b949af568e5c2aedf18b3eec30a540.png?width=1200)
Photo by
nonoji03
誤魔化し管理職になってしまうヒト
リモートで増えた「悪気がない」けど「やる気のない」ヒト。近くに見ているヒトがいないので気乗りしない仕事は「できない」「やらない」とも言わずに放置。仕方なく周りがやるようになってしまうということが起きていると聞いています。
会社はやる気満々なヒトばかりではむしろ成り立たないのですが、自分の仕事を狭め過ぎたり、明らかに量を自分でコントールしに行くと誰からも頼まれないということが起きます。若いときに周りから「あの人はあまり仕事に積極的ではない」と思われたらもったいないかもしれません。
遠慮からくる教育不足やコミニュケーション不足。コロナ3年目になり顕著になってきましたね。自分に課せられた課題が大きくないと30代を乗り切れません。
20代後半になると先輩だからなんとなく管理職として誤魔化して生きるようになってしまうのです。
この誤魔化し管理職が怖いのは下がすぐに見破ってしまうこと。そうすると互いにホンネを言えずにドンドン孤独になってしまうのです。相談できない相談されない名ばかり管理職にならないうちに殻を破ってくださいね。
リモートだからと遠慮せず20代の頃からいろいろと聞いて学んでくださいね。聞くことができれば全て解決します。20代のときにやるべきことは仕事場で誤魔化さないクセをつけることのような気がしています。
いいなと思ったら応援しよう!
![幸せに働く、幸せに生きるヒント](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141241694/profile_17f1e0396adfad36314dd170c969a7ae.png?width=600&crop=1:1,smart)